研究課題/領域番号 |
26463568
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 天使大学 |
研究代表者 |
吉田 礼維子 天使大学, 看護栄養学部, 教授 (90320556)
|
連携研究者 |
針金 佳代子 天使大学, 看護栄養学部, 准教授 (80347822)
若山 好美 天使大学, 看護栄養学部, 講師 (50713624)
小澤 涼子 天使大学, 看護栄養学部, 講師 (40636825)
|
研究協力者 |
白井 英子 天使大学, 看護栄養学部, 名誉教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 介護予防 / システム / 保健師 / 活動指標 / 公衆衛生看護 / ケアシステム / 地域看護 |
研究成果の概要 |
介護予防システムを推進するために保健師は、住民のニーズを多様な方法で把握して多職種と協働して活動につなぎ、住民の主体性を尊重し共に歩む活動、評価を事業の改善や地域の計画策定に反映させる活動を実施していた。活動には地域の資源や連携体制が影響していた。また、予防活動や調整役割の重要性の認識は、システムを推進する活動の根幹となっていた。地域で課題を共有し住民や他職種と協働の経験を重ねること、先駆的活動から学び、客観的評価を受けることが、保健師の専門性の認識を高め、システムを推進する活動を発展させ、強化することにつながることが示唆された。
|