研究課題/領域番号 |
26463580
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
地域看護学
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
泊 祐子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (60197910)
|
研究分担者 |
竹村 淳子 大阪医科大学, 看護学部, 准教授 (00594269)
古株 ひろみ 滋賀県立大学, 人間看護学部, 教授 (80259390)
|
連携研究者 |
津島 ひろ江 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (80113364)
|
研究協力者 |
山﨑 歩 大阪医科大学, 大学院看護学研究科, 学生
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 医療的ケア / 学校看護師 / 支援プログラム / 看護師 / 特別支援学校 / 看護師の専門性 / 研修プログラム |
研究成果の概要 |
学校に勤務する看護師が重症児の看護に精通し、学校において専門性の高い看護の展開ができる支援プログラムを構築することを目的とする。方法は、学校に勤務する看護師への面接やグループ討論の内容分析し、ニーズの把握と必要な支援内容を精選する。 それらの結果をもとに支援プログラム試案を作成し、研究会を開催した。学校看護師の支援には、重症児の変化する体調をアセスメントする自信をつけること、多様な要求のある保護者への対応スキルを身につけるために看護師同士の交流会が効果的であったといえる。
|