• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質代謝と小胞体ストレスをつなぐCREBHの非アルコール性脂肪肝発症における役割

研究課題

研究課題/領域番号 26500001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 統合栄養科学
研究機関筑波大学

研究代表者

小林 和人  筑波大学, 医学医療系, 研究員 (30455935)

研究分担者 中川 嘉  筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 准教授 (80361351)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード非アルコール性脂肪肝 / 脂質代謝 / 生活習慣病 / 遺伝子発現
研究成果の概要

本課題ではCREBHが生活習慣病、特に非アルコール性脂肪肝の発症・進展にどのように関わっているかを検討した。CRISPR/Cas9システムを用いたCREBH肝臓特異的KO(LKO)マウスの作成に成功した。このマウスは絶食時に血中脂質の明らかな上昇を呈した。その原因の一つに脂肪酸・コレステロール合成の発現を支配する転写因子SREBPの上昇にあることを明らかにした。非アルコール性脂肪肝のモデルであるメチオニン・コリン欠損食をLKOマウスに負荷すると早期に激しい肝障害を呈した。本課題では新たな遺伝子改変マウスの作成方法を確立し、CREBHの欠損が非アルコール性脂肪肝を誘発させることを明らかとした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Hyperlipidemia and hepatitis in liver-specific CREB3L3 knockout mice generated using a one-step CRISPR/Cas9 system.2016

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Y, Oikawa F, Ohno H, Yagishita Y, Satoh A, Osaki Y, Takei K, Kikuchi T, Song-iee H, Mizuno S. Matsuzaka T, Iwasaki H, Kobayashi K, Yatoh S, Yahagi N, Suzuki H, Sone H, Takahashi S, Yamada N, Shimano H.
    • 雑誌名

      Sci Rep.

      巻: 6 号: 1 ページ: 27857-27857

    • DOI

      10.1038/srep27857

    • NAID

      120007135376

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 筑波大学 医学医療系 内分泌代謝・糖尿病内科

    • URL

      http://www.u-tsukuba-endocrinology.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi