• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

軽度認知機能障害高齢者の地域活動支援に有効な歩行機能の評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26502005
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ケア学
研究機関福岡教育大学

研究代表者

中村 貴志  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70292505)

研究分担者 納戸 美佐子  西南女学院大学, 保健福祉学部, 准教授 (40421325)
鈴木 明宏  一関工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (60500428)
上城 憲司  西九州大学, リハビリテーション学部, 教授 (90454941)
研究協力者 井上 忠俊  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード軽度認知機能障害 / 認知症 / 歩行 / 転倒 / 地域活動 / 生活支援
研究成果の概要

本研究では、軽度認知機能障害高齢者の地域活動の継続のために必要とされる歩行機能に着目し、評価方法の開発を行った。 まず、基本的な歩行の測定システムは、GPS機能を内蔵した加速度センサーと多チャンネルテレメータで構成した。また、必要に応じて、歩行中の眼球運動のデータを同時に取り込めるものにした。多変量解析の結果、全般的な認知機能の低下、眼球運動から推定した注意機能の低下、転倒及び歩行の不安定さとの間に関連が認められた。さらに、地域での屋外歩行条件で、軽度認知機能障害高齢者は、連続した歩行時間が長くなる程、急速に歩行が不安定になる傾向にあった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者の認知機能と歩行の変動性を含めた生活機能との関連の検討2017

    • 著者名/発表者名
      井上忠俊 上城憲司 原口健三 鈴木明宏 納戸美佐子 中村貴志
    • 雑誌名

      日本臨床作業療法研究

      巻: 20 ページ: 70-75

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 地域在住高齢者の歩行と認知機能障害との関連性2017

    • 著者名/発表者名
      高橋謙一 鈴木明宏 上城憲司 井上忠俊 納戸美佐子 中村貴志
    • 学会等名
      日本機会学会第30回バイオエンジニアリング講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ウェアラブルセンサを用いた歩行安定性に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木明宏 高橋謙一 上城憲司 井上忠俊 納戸美佐子 野瀬真由美 中村貴志
    • 学会等名
      日本体力医学会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター(岩手県、盛岡市))
    • 年月日
      2016-09-23
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 東日本大震災仮設住宅居住者のための行動モニタリングデバイス2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木明宏 斎藤健太
    • 学会等名
      日本機械学会 ロボティクス・メガトロニクス部門
    • 発表場所
      京都市勧業館
    • 年月日
      2015-05-17 – 2015-05-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi