• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナラティヴを用いたレジリエンス要因の解明および医療スタッフの患者対応指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26502017
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ケア学
研究機関大阪行岡医療大学

研究代表者

高井 範子  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (60388668)

研究分担者 行岡 秀和  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (80117986)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードレジリエンス / ナラティヴ / QOL / より良い医療 / 患者対応 / 青年期から高齢期 / 質的研究 / 量的研究 / 患者のQOL / より良い医療環境 / 心理学的介入 / 対応指標 / インタビュー調査 / ナラティブ / 患者のQOL
研究成果の概要

本研究では質的研究と量的研究による多角的検討を行った。1.患者を含む成人期・高齢期の人々のナラティヴを通して逆境を乗り越えて前向きに生きることに寄与するレジリエンス要因の解明、2.レジリエンス経験者の主観的QOLの経時的変容、3.尺度作成による量的研究おいて青年期から高齢期におけるレジリエンスの発達的変化・男女の差異および関連要因が見出された。
また、より良い医療の実現に向けて、4.看護師のストレス要因、5.患者対応指標への手がかり、6.看護師の視点から医療現場に望むこと、7.患者のQOLを高めるために、医療スタッフや医療全般に関して患者や家族が感じていること(満足点・不満点等)が見出された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、広範囲な年齢層の青年期から高齢期および患者を対象とし、量的研究(質問紙調査)だけでなく、質的研究としてナラティヴ(語り)の手法をも取り入れ、さらに、SEIQoL‐DWの指標を用いて個人主体の主観的QOLの数年間にわたる経時的変容など、多角的にレジリエンスの諸要因を解明したところにある。
また、より良い医療の実現に向けて、看護師の患者対応指標への手がかりやストレス要因、看護師の視点による医療環境整備に向けての改善点、さらに、広範囲なデータ収集により、患者や家族の視点による医療スタッフの満足的・不満点および医療全般への要望等を明らかにしたことにある。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 鎮静症例検討「日本およびASAの鎮静ガイドラインについて鎮静担当者は誰か それがポイントだ」2017

    • 著者名/発表者名
      行岡秀和
    • 雑誌名

      Lisa (Life Support and Anesthesia)

      巻: 24 ページ: 772-775

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 不穏・せん妄2017

    • 著者名/発表者名
      行岡秀和
    • 雑誌名

      救急医学

      巻: 41 ページ: 1633-1638

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 医療スタッフの患者対応指標への手がかり2018

    • 著者名/発表者名
      高井範子・行岡秀和
    • 学会等名
      日本健康心理学会第31回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高齢女性のナラティヴにみるレジリエンス要因2018

    • 著者名/発表者名
      高井範子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第59回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 患者の視点における理学療法士の対応に対する良かった点および不満点-より良い医療の実現に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      高井範子
    • 学会等名
      日本人間性心理学会第37回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] がんサバイバーのナラティヴにみるレジリエンス要因2018

    • 著者名/発表者名
      高井範子
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 重症病棟の看護師のストレス要因2017

    • 著者名/発表者名
      高井範子・行岡秀和
    • 学会等名
      日本健康心理学会第30回記念大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 落ち込み要因およびレジリエンス要因に関する検討(4):高齢期を対象として2016

    • 著者名/発表者名
      高井範子
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Factors contributing to depression and resilience against depression among university students(3)2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Takai
    • 学会等名
      The 31st International Congress of Psychology,
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2016-07-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 落ち込み要因およびレジリエンス要因に関する検討(2):中年期を対象として2016

    • 著者名/発表者名
      高井範子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-04-30
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書 2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 落ち込み要因およびレジリエンス要因に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      高井範子
    • 学会等名
      日本社会心理学会第56回大会
    • 発表場所
      東京女子大
    • 年月日
      2015-11-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Surviving ICUシリーズ 重症患者の痛み・不穏・せん妄-実際どうする?使えるエビデンスと現場からのアドバイス 第2章 鎮静管理-実際どうする? 「2-7:成人重症患者管理におけるベンゾジアゼピン系鎮静薬の位置付けは?」2015

    • 著者名/発表者名
      行岡秀和
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2021-03-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi