研究課題/領域番号 |
26503018
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化学
|
研究機関 | 広島大学 (2016-2018) 大阪大学 (2015) 神戸女子大学 (2014) |
研究代表者 |
中村 平 広島大学, 文学研究科, 准教授 (80632116)
|
研究分担者 |
木村 自 立教大学, 社会学部, 准教授 (10390717)
山本 達也 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70598656)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 植民主義 / 脱植民化 / 台湾先住民 / 中国少数民族 / 回(民族) / チベット(民族) / 民族自治 / 植民暴力 / 資本主義 / 国際情報交換 |
研究成果の概要 |
主たる研究成果として、論文6件、図書出版16件等を見た。代表者は『植民暴力の記憶と日本人:台湾高地先住民と脱植民化の運動』を単著として上梓した。これは、台湾高地先住民における脱植民化が、日本と中国による植民暴力の記憶が周囲のマジョリティに分有されることと、植民主義的な認識論の解体の両輪の下で進むとした。2016年には、台湾総統が台湾先住民に対して過去の不正義を謝罪した。それにより前景化した「轉型正義」(transitional justice)の議論は、代表者がこれまで研究してきた植民暴力の検討を含めた脱植民化の議論を活性化し、さらにマジョリティの責任という問題系を導くものであると考えられる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
植民主義と脱植民化が課題となるなか、①民族をめぐるマイノリティの歴史経験の分有、②植民化・植民主義のメカニズムについて、台湾先住民、中国と周辺地域のムスリム、インドにおけるチベット難民の具体的なフィールドから明らかにした。帝国日本の遺産が、帝国が拡張していった各地で問題となる中、台湾先住民が植民主義克服の脱植民化の自治運動を創り出している点に、周囲のマジョリティが思考し取るべき方向性の有力な選択肢を提出しえた。
|