• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

京都・都心部の無接道敷地における変容メカニズムに基づく地域再生手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26504003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 土地・住宅・不動産研究
研究機関筑波大学

研究代表者

三森 弘  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (50714515)

研究分担者 花里 俊廣  筑波大学, 芸術系, 教授 (00257172)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2014年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード無接道敷地 / 京都市明細図 / 路地 / 制限緩和 / 土地利用 / 敷地形状
研究実績の概要

本研究では伝統的な路地景観が残る京都・都心地区における、防災・避難上問題の残る「無接道敷地」を対象に考察した。この無接道敷地における昭和26年時から平成22年時までの接道状況の変化および敷地状況の変化を考察してきたが、これから下記の点が明らかとなった。
①無接道敷地の接道状況の変化では、無接道敷地が平成22年時までに概ね半減していることがわかった。
②接道状況の変化がなかった路地空間における敷地形状の変化を見ると、変容度合いの低い路地空間が全体の7割以上を占めていた。タイプ別では袋路敷地が多く、これらは接続先の固定とともに路地空間範囲の固定化も進んでいた。
③一方で接道状況の変化があった路地空間の敷地形状の変化を見ると、敷地形状の変化には特徴的な変化があることが明らかとなった。④敷地形状の変容度合いから4つのパターンを見出し、⑤先の無接道敷地のタイプ間の変容とパターンの間から7つの類型(TypeA~TypeG)を示すことができた。さらに類型ごとの変容過程を図示することができ、敷地レベルの具体的な動きを明らかにすることができた。
⑥また新たに無接道敷地になった路地空間も存在し、これは敷地分割によるものであった。これらの変容は基準時以降に行われたものであり、接道規定の救済手法適用に関しては疑問の残る事例が存在することも明らかとなった。
⑦このように接道条件は当該申請敷地のみならず周辺敷地との関係も強いことが明らかとなり、相互に依存関係があることがわかった。接道規定の救済手法適用および建築確認申請等に関しては、当該申請敷地のみの判断だけではなく、周辺敷地も含めた既存の接道条件の検討も合わせて行わなければならないことも指摘した。

報告書

(1件)
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 京都・都心部の無接道敷地における接道状況と敷地形状から見た変容とその要因2015

    • 著者名/発表者名
      三森 弘
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集

      巻: 80 ページ: 1347-1355

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi