研究課題/領域番号 |
26511004
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
復興農学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
西脇 淳子 茨城大学, 農学部, 助教 (00549892)
|
研究分担者 |
浅木 直美 茨城大学, 農学部, 准教授 (40571419)
|
連携研究者 |
溝口 勝 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (00181917)
小松﨑 将一 茨城大学, 農学部, 教授 (10205510)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 放射能汚染 / 水田 / 削り取り除染 / 有機資源 / 稲わら / 生産性 / 牛ふん堆肥 / 関東・東北豪雨 / 復興農学 / 地力向上 / 循環型農業 |
研究成果の概要 |
本研究は、稲わらによる有機物補給機能を重視した、新たな地力増進手法を開発することを目的とした。2011年の原発事故後、原発より40km北西に位置する農業の盛んであった福島県飯舘村の農地では、削り取り除染や客土が行われた。そのため、以前に蓄積された肥沃な土壌や土壌有機物含量が低減する恐れがあった。継続的な土壌および水稲中の放射性セシウム濃度の観測結果より、飯舘村の除染後水田において、国の流通基準を大幅に下回るコメを栽培できることが確認された。また、生育調査および収量調査結果より、削り取り除染直後の水田においては、有機物、特に稲わらの施用施用が生産量回復に有効であることが示唆された。
|