• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スギ材の放射性セシウム吸収リスクの判定

研究課題

研究課題/領域番号 26511010
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 復興農学
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

高橋 正通  国立研究開発法人森林総合研究所, 企画部, 部長 (40353750)

研究分担者 長倉 淳子  国立研究開発法人森林総合研究所, 立地環境研究領域, 主任研究員 (70353787)
安部 久  国立研究開発法人森林総合研究所, 企画部, 室長 (80343812)
高野 勉  国立研究開発法人森林総合研究所, 企画部, 科長 (90353747)
研究協力者 久保田 正裕  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター関西育種場, 課長
大久保 典久  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター関西育種場, 係長
飯田 啓達  国立研究開発法人森林総合研究所, 林木育種センター関西育種場, 係員
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード放射能汚染 / スギ / 木材 / セシウム / カリウム / 養分吸収 / クローン / 黒心材 / 原発事故 / 木材汚染 / 福島 / 森林土壌 / 放射性セシウム
研究成果の概要

東京電力福島原発電所事故による森林の放射性セシウム(Cs)汚染でスギ材への影響が懸念されている。土壌からのセシウム吸収による汚染リスクを推察するため、環境に広く存在する安定Cs(133-Cs)やCsと同族元素のカリウム(K)等を指標としてスギ材のCs汚染の可能性を推定した。福島県のスギ4林分の調査では、旧葉と材の安定Cs濃度が比例しており、材を分析しなくとも葉から材の汚染を推定できる可能性が示された。四国のスギ精英樹クローン圃場で黒心材と赤心材系統を比較したところ、黒心材の方が安定Cs濃度は高く、黒心系統のスギはセシウム吸収リスクが高い可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 放射性セシウム沈着量の異なる林分から採取したスギの葉と材のセシウム2016

    • 著者名/発表者名
      長倉淳子,安部久,張春花,高野勉,高橋正通
    • 雑誌名

      森林立地

      巻: 58 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Special issue: Radioactive contamination in forest ecosystems: From Chernobyl to Fukushima2016

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Takahashi, George Shaw, Frederic Coppin
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Radioactivity

      巻: 161 ページ: 1-1

    • DOI

      10.1016/j.jenvrad.2016.02.026

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Five years have passed since the nuclear accident at Fukushima, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Masamichi Takahashi
    • 雑誌名

      SOIL CONNECTS, IUSS Division 4 newsletter

      巻: 4 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 原発事故後の森林再生に向けた課題2016

    • 著者名/発表者名
      高橋正通
    • 雑誌名

      森林環境

      巻: 2016 ページ: 39-49

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 森林の放射性物質汚染と除染の現状・課題2015

    • 著者名/発表者名
      高橋正通
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 44 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 森林と林産物の放射能汚染の現状と今後の課題2015

    • 著者名/発表者名
      高橋正通
    • 雑誌名

      JATAFFジャーナル

      巻: 3 ページ: 41-45

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 森林・木材の汚染実態と長期モニタリング2015

    • 著者名/発表者名
      高橋正通
    • 雑誌名

      学術の動向

      巻: 2015(10) ページ: 9-15

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 福島の森林と木材の発展的な将来をめざして2014

    • 著者名/発表者名
      高橋正通
    • 雑誌名

      森林科学

      巻: 72 ページ: 25-25

    • NAID

      110009872693

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 福島第一原発事故に伴うその後の森林木材への影響2014

    • 著者名/発表者名
      高橋正通
    • 雑誌名

      Isotope News

      巻: 724 ページ: 25-29

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] スギ精英樹の木部へのカリウム、セシウム集積におけるクローン間差2017

    • 著者名/発表者名
      長倉淳子,安部久,張春花,高野勉,高橋正通,久保田正裕,大久保典久,飯田啓達
    • 学会等名
      第128回日本森林学会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 2014年に福島県で採取したスギの葉と材のセシウム、カリウム、ルビジウム含有量2015

    • 著者名/発表者名
      長倉淳子、安部久、張春香、高野勉、高橋正通
    • 学会等名
      関東森林学会大会
    • 発表場所
      茨城県立県民文化センター(茨城県水戸市)
    • 年月日
      2015-10-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi