研究課題/領域番号 |
26520108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 特設分野 |
研究分野 |
ネオ・ジェロントロジー
|
研究機関 | 宇都宮共和大学 |
研究代表者 |
吉良 貴之 宇都宮共和大学, シティライフ学部, 講師 (50710919)
|
研究分担者 |
寺田 麻佑 国際基督教大学, 教養学部, 准教授 (00634049)
|
研究協力者 |
中村 安菜
戸田 総一郎
岡崎 まゆみ
|
研究期間 (年度) |
2014-07-18 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 法哲学 / 世代間正義 / 世代間倫理 / シルバー民主主義 / 年金改革 / 生存権 / 脳神経倫理学 / 熟議民主主義 / 平等論 / 福利 / 脳科学 / 移民の正義 / 気候の正義 / 世代会計 / 分配的正義 / 比較行政法 / 移民 / 無国籍 / 神経倫理 / 世代間交流 / 世代間民主主義 / 世代間協働 / 高齢者法 / 神経倫理学 |
研究成果の概要 |
少子高齢化が進む現状において、世代間の正義にかなった法制度のあり方について基盤的な考察を行った。研究代表者の吉良は法哲学的見地から、いわゆる「シルバー民主主義」的状況における世代間の協働可能性について、分配的正義論の基礎としての福利(well-being)のあり方や、将来世代まで含めた共同体意識のあり方を中心に考察を進めた。また、その具体的な法制度的含意を明確にするため、研究分担者の寺田が特に欧州諸国の年金改革などを参照しながら比較行政法的考察を、研究協力者の中村がドイツの移民問題を参考にグローバル生存権の可能性を、同じく戸田が脳神経科学からの世代間道徳意識の考察を行った。
|