• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

作物残さ中窒素成分の土壌表面における分解と環境負荷-物理的、生物的、化学的要因

研究課題

研究課題/領域番号 26520301
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分特設分野
研究分野 食料循環研究
研究機関北海道大学

研究代表者

内田 義崇  北海道大学, 農学研究院, 助教 (70705251)

研究分担者 森泉 美穂子  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業総合研究センター, 主任研究員 (10220039)
石井 聡  北海道大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10612674)
研究期間 (年度) 2014-07-18 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード窒素循環 / 窒素 / 無機化 / 有機物分解 / 土壌 / 亜酸化窒素 / ヘアリーベッチ / 土壌有機物 / 分解 / アンモニア / 硝酸 / もみ殻くんたん / 微生物 / 黒ぼく土 / 灰色低地土
研究成果の概要

窒素成分が多いヘアリーベッチを残さとして用いた実験を行った。土壌は日本を代表する黒ぼく土と灰色低地土を用いた。また、土壌改良剤であるもみがらくん炭の効果も調べた。灰色低地土で黒ぼく土よりも高い窒素由来温室効果ガス「N2O」の排出が見られた。また、もみがらくん炭にヘアリーベッチ由来窒素が吸着されており、ガスになりにくい可能性も示唆された。水域の汚染につながる硝酸量は黒ぼく土で灰色低地土よりも高い蓄積が見られた。灰色低地土ではより高い脱窒反応が起きていた可能性がある。有機態窒素の分子量変化を調べた結果、ヘアリーベッチの分解過程で分子量にばらつきがあることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The effects of rice (Oryza sativa L. spp. japonica) husk biochar on nitrogen dynamics during the decomposition of hairy vetch in two soils under high-soil moisture condition2017

    • 著者名/発表者名
      Shimotsuma M, Uchida Y, Nakajima Y, Akiyama H
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: In Press 号: 2 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/00380768.2017.1290498

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Effect of rice husk biochar on nitrous oxide emission from decomposing hairy vetch in two soils under high-soil moisture condition2016

    • 著者名/発表者名
      Uchida Y and Shimotsuma M
    • 学会等名
      7th International Nitrogen Initiative Conference
    • 発表場所
      Melbourne Australia
    • 年月日
      2016-12-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of organic matter (hairy vetch) and rice husk biochar application on the N cycle of volcanic ash soil2016

    • 著者名/発表者名
      Shimotsuma M, Moriizumi M, Uchida Y
    • 学会等名
      International Doctoral Symposium
    • 発表場所
      北海道大学(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-11-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Effects of organic matter (hairy vetch) and rice husk biochar application on the N cycle of volcanic ash soil2016

    • 著者名/発表者名
      Shimotsuma M, Moriizumi M, Uchida Y
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県・佐賀市)
    • 年月日
      2016-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Agriculture and Environment2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Uchida
    • 学会等名
      The Committee of Hokkaido Indonesian Student Association Scientific Meeting
    • 発表場所
      北海道大学(北海道 札幌市)
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of organic matter (hairy vetch) and rice husk biochar application on the N cycle of volcanic ash soil2016

    • 著者名/発表者名
      Shimotsuma M, Moriizumi M, Uchida Y
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会 北海道支部 秋季大会
    • 発表場所
      とかちプラザ(北海道・帯広市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] The effect of biochar on nitrogen dynamics2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Uchida
    • 学会等名
      International Workshop on Biochar
    • 発表場所
      Vicosa University, Brazil
    • 年月日
      2014-10-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Effects of biochar and hairy vetch on nitrogen cycling in two contrasting soils in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Moe Shimotsuma, Yoshitaka Uchida
    • 学会等名
      土壌肥料学会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都)
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-09-09   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi