研究課題/領域番号 |
26540028
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ソフトウェア
|
研究機関 | 九州大学 (2015-2016) 京都大学 (2014) |
研究代表者 |
嶋吉 隆夫 九州大学, 情報基盤研究開発センター, 准教授 (60373510)
|
研究分担者 |
天野 晃 立命館大学, 生命科学部, 教授 (60252491)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 形式手法 / 数値計算 / アルゴリズム / 形式言語 / ドメイン特化言語 / 自動プログラミング / ソースコード生成 / 数値解法 / 記述言語 |
研究成果の概要 |
反復処理により問題を解く数値解法を対象にした形式言語を用いた数値解法の形式記述から,数値計算のソースコードを自動生成する枠組みを開発した.形式言語では,数値解法を手続きではなく数学的に漸化式として定義し,プログラミング言語に依存しない表現として数式を用いて宣言的に記述する.この宣言的記述で定義される数式とそこに含まれる数学変数の依存関係を解析することで,記述した数値解法の計算手続きが,半順序関係として抽象的な形式で得られる.この抽象的計算手続きから,具体的なプログラミング言語によるプログラムコードを出力可能である.
|