• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実用性知能の脳内基盤に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26540064
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 認知科学
研究機関京都大学

研究代表者

熊田 孝恒  京都大学, 情報学研究科, 教授 (70221942)

研究分担者 丸山 隆志  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (40301543)
田村 学  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (80453174)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード認知機能 / 前頭葉 / 知能 / 実用性知能 / 脳損傷 / 認知課題 / 脳ネットワーク
研究成果の概要

本研究では、日常生活中で頻繁に行われる正解のない意思決定や行動の選択に関わる脳の機能 (実用性知能)を、脳の一部の機能が損なわれた患者の協力を得て、明らかにすることを目的とした。まず、そのような機能を調べるための認知課題を考案し、また、日常生活における困難に関するチェックリストを作成した。結果、前頭葉の異なる部位が認知機能の異なる側面と関係しており、また、認知機能と日常生活上での困難の間にも関連が見られた。さらに、損傷後の回復過程を調べたところ、受傷後半年以降では、かなりの回復が見られるものの、半数の患者では、依然として認知機能低下や日常生活上での困難が残存することもわかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 脳腫瘍患者の高次脳機能2016

    • 著者名/発表者名
      熊田孝恒
    • 学会等名
      ニューロオンコロジーの会
    • 発表場所
      東京女子医科大学(東京都、新宿区)
    • 年月日
      2016-03-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi