• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

捻転柔軟半球足による複合モビリティ

研究課題

研究課題/領域番号 26540136
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 知能ロボティクス
研究機関九州大学

研究代表者

田原 健二  九州大学, 工学研究院, 准教授 (80392033)

研究分担者 木野 仁  福岡工業大学, 工学部, 教授 (50293816)
杉原 知道  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70422409)
研究協力者 門﨑 正滉  九州大学, 工学府, 学生
丸林 央樹  九州大学, 工学府, 学生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード二足歩行 / 柔軟半球足 / バランス制御 / 車輪移動 / 捻転 / 立位安定化制御 / 半球足 / 歩容生成 / 捻転足 / ハイブリッド移動
研究成果の概要

本研究では,足先に柔軟半球足を有する二足歩行ロボットを提案する.足先を半球にすることにより転がりが生じるため,エネルギー効率を高めることができる.さらに,半球足部分を捻転運動させることで車輪移動を実現する.これにより,高効率な二足歩行と車輪移動を一つの機構で実現することができる.しかし,足先が半球足では地面との接触面積が減少するため,より精細なバランス制御が必要となる.本研究課題では,柔軟半球足を持つ二足歩行ロボットの拘束条件,運動方程式の導出,バランス・歩行制御則について導出し,シミュレーションで提案する制御手法の有効性を確認した.試作機を作成し提案手法の有効性を確認しているところである.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 柔軟半球足を持つ二足歩行ロボットの開発2016

    • 著者名/発表者名
      丸林央樹,田原健二
    • 学会等名
      SI2016
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-12-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 柔軟半球足を持つ二足歩行ロボットのバランス制御と歩容生成2016

    • 著者名/発表者名
      丸林央樹,田原健二,門崎正滉
    • 学会等名
      日本機械学会2016年度年次大会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi