• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

繰返し使用可能な炭素繊維を再生する革新的リサイクルプロセスの基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 26550079
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 環境材料・リサイクル
研究機関北九州工業高等専門学校

研究代表者

永田 康久  北九州工業高等専門学校, 生産デザイン工学科, 教授 (50620944)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード炭素繊維 / 複合材料 / リサイクル / 硫酸 / 電解液 / 再生 / 電気分解 / ペルオキソ硫酸
研究成果の概要

硫酸の電気分解により生成する酸化性活性種(活性ラジカル)を含む電解液が炭素繊維複合材料(CFRP)のマトリックス樹脂を短時間で完全溶解できると考え、プロセスの基礎研究を行った。CFRPはエポキシ樹脂系の積層硬化物を用いた。酸化性活性種の生成量は硫酸濃度30%、電流値7Aの条件にて最大となり、この電解液を用いてCFRPマトリックス樹脂を完全溶解できた。再生後のCFの平均強度は平均490kgf/mm2で、再生前CFの強度(460kgf/mm2)と同等以上の性能となり、このプロセスがCFの性能低下を招くことなくCFRP廃材より原材料を回収できる有効な手法であることを確認した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 複合材の処理方法2016

    • 発明者名
      永田康久
    • 権利者名
      独立行政法人国立高等専門学校機構
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2016-062004
    • 出願年月日
      2016-03-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi