• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ツル植物繁茂のメカニズム解明と予防的管理法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 26550086
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
研究機関宇都宮大学

研究代表者

西尾 孝佳  宇都宮大学, 雑草と里山の科学教育研究センター, 准教授 (60302444)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードツル植物 / 登攀特性 / 宿主植生構造 / ツル植物の宿主選択 / シュート動態 / 雑草管理 / 予防的管理 / クローン成長特性 / 木本ツル / 宿主選択 / 種間相互作用
研究成果の概要

ツル植物(クズ,フジ,スイカズラ,ツルウメモドキ)が支持対象とする植物を構成要素とした植生の構造,登攀シュートの発生位置から支持対象となる植物までの距離,登攀シュートが支持対象となる植物へ取り付く高さ,登攀シュートの成長パターンを解析した結果,登攀の初期段階では宿主となる植生の利用様式が種間で異なる傾向が示された。通常,繁茂したツル植物は宿主となる植生と複雑に絡み合うために対象を区別した管理や繁茂しやすい植生の推定はできない。しかし本研究で示された初期登攀過程の種間差を活用すれば,精密な予防的管理が実現できることが示唆された。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 温帯性木本ツルのシュート伸長様式と光環境の関係2018

    • 著者名/発表者名
      西尾孝佳, 奥山香澄
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 温帯性木本ツルの分布とハビタット特性2017

    • 著者名/発表者名
      西尾孝佳・根本利起哉
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学早稲田キャンパス
    • 年月日
      2017-03-14
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] クズ群落の発達と種多様性,種組成の関係2016

    • 著者名/発表者名
      西尾孝佳・根本利起哉
    • 学会等名
      植生学会
    • 発表場所
      大阪産業大学中央キャンパス
    • 年月日
      2016-10-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 温帯性木本ツルの初期登攀特性:宿主選択はあるのか?2016

    • 著者名/発表者名
      西尾孝佳,早川咲樹,森孝弘
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 木本ツルの樹幹形成と下層植生の関係2015

    • 著者名/発表者名
      西尾孝佳,森孝弘
    • 学会等名
      植生学会
    • 発表場所
      高知県高知市
    • 年月日
      2015-10-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 温帯性木本ツルの登攀程度と宿主植生構造の関係2015

    • 著者名/発表者名
      西尾孝佳・森孝弘
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      鹿児島県鹿児島市
    • 年月日
      2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi