• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期無肥料水田で生じる窒素循環の活性化と土壌微生物相の変化

研究課題

研究課題/領域番号 26550092
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 持続可能システム
研究機関弘前大学

研究代表者

杉山 修一  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (00154500)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード水田 / 無施肥 / 収量 / 窒素循環 / 土壌微生物 / 有機物分解 / 窒素無機化 / リタ-分解 / 水稲 / 積算気温 / 雑草
研究成果の概要

長期間無施肥でも慣行栽培並の収量を上げている稲作農家が存在する。本研究では,長期無施肥で多収を達成している理由を明らかにするために,収量性の異なる長期無肥料水田の窒素収支を比較した。多収水田では生育を通じて土壌からの無機窒素の供給が高く,イネは慣行栽培並みの窒素吸収量を得ていた。これは,多収水田では前年の稲わらが土壌中で分解され無機窒素として土壌中に循環する量が多いことと土壌微生物が稲わらを分化する能力が高いことに起因していた。しかし,分解だけでは窒素の不足を補えず,土壌中での微生物(細菌)による窒素固定も大きな貢献をしていることが想定された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 無肥料無農薬水田における雑草群集の決定要因2016

    • 著者名/発表者名
      細谷啓太・杉山修一
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 収量性が異なる長期無施肥水田の窒素循環2015

    • 著者名/発表者名
      細谷啓太,劉 広成,杉山修一
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2015-09-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 東日本16無施肥水田における収量差の要因解析2015

    • 著者名/発表者名
      細谷啓太,杉山修一
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 発表場所
      日本大学(藤沢市)
    • 年月日
      2015-03-29 – 2015-03-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi