研究課題/領域番号 |
26550094
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
花木 啓祐 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00134015)
|
研究分担者 |
栗栖 聖 (栗栖 聖(長谷川聖) / 長谷川聖) 東京大学, 大学院工学系研究科, 准教授 (00323519)
別所 正博 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任講師 (50515864)
坂村 健 東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (10126071)
|
連携研究者 |
荒巻 俊也 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (90282673)
齊藤 修 東京大学, 農学生命科学研究科, 客員准教授 (50397668)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | ユビキタス / 離島 / 観光 / 環境 / マテリアルフロー |
研究成果の概要 |
八丈島にユビキタスネットワークを導入し観光資源の活用効果を調べると共に、域内物流の実態を調査した。観光協会や地域のグループとの協働関係を構築した。観光を支援するスマートフォンアプリに観光情報を実装し、島内の11のスポットにITタグを設置し来訪者のスマートフォンと通信を可能にした。来訪者の満足度は高かった。社会調査により、島内では市場を通さないいただきものの食品流通が大きく多い時期では居住者の食事の半分を超えること、食品保管のための冷凍庫の普及率が高いことが分かった。通信販売の利用経験比率は全国平均と同程度であり、家具、家電製品、衣料の通信販売利用率が高いことが分かった。
|