研究課題/領域番号 |
26550099
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
井口 恵一朗 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (00371865)
|
研究分担者 |
阿部 信一郎 茨城大学, 教育学部, 教授 (40371869)
堀江 哲也 上智大学, 経済学部, 准教授 (40634332)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 希少魚 / 栄養塩類 / 社会実装 / 主流化 / 希少種 / 持続可能性 / 奄美 / 観光資源 |
研究成果の概要 |
リュウキュウアユは個体数の減少と同時に、体サイズの小型化が問題視されている。本種が生息する役勝川では、一般的な河川とは異なり、中流よりも上流域において河川水中の栄養塩濃度が高くなる傾向が観察された。上流域および中流域の河川水を用いて藻類を培養したところ、前者の河川水中でより旺盛な成長を示した。中流域における藻類生産性の低下が、主要生息域におけるリュウキュウアユの小型化の要因となっている可能性が示唆された。
|