• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜分離活性汚泥法における未知油分解微生物群の高感度同定と微生物制御法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26550105
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 持続可能システム
研究機関熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室)

研究代表者

田中 亮一  熊本県産業技術センター(ものづくり室、材料・地域資源室、食品加工室), その他部局等, 研究主任 (50468063)

連携研究者 堀 知行  産業技術総合研究所, 環境管理技術研究部門, 主任研究員 (20509533)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワードStable isotope probing / 16S rRNA gene sequencing / 長鎖脂肪酸分解 / Activated sludge / Membrane bioreactor / Stable Isotope Probing / LCFA degradation / RNA-SIP / 16S deep sequencing
研究成果の概要

油含有廃水の活性汚泥処理において律速段階の一つである長鎖脂肪酸分解に焦点を当て、RNA-stable isotope probingと次世代シークエンサーの融合による新しい実験手法を用い、パルミチン酸分解に関与する未知の活性汚泥微生物群の高感度同定を行い、パルミチン酸分解に関与している稀少微生物群を検出した。新しい実験手法は、環境中における未知微生物機能を高感度に同定できることを実証した。また、微生物学的知見に基づくMBRの高活性管理技術の確立に向けて、小型MBR装置とオリーブ油を使用した油含有廃水を用いた試験運転を行い、MBRのファウリングや機能低下に関与する微生物を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 超高感度rRNA-Stable Isotope Probing による未知環 境微生物群の機能解析2016

    • 著者名/発表者名
      堀知行、青柳智、田中亮一、尾形敦
    • 学会等名
      日本農芸化学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2016-03-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 膜分離活性汚泥槽への油添加により誘発される膜ファウリングとその原因微生物群2014

    • 著者名/発表者名
      堀知行、佐藤由也、ナバロロナルド、田中亮一、柳下宏、羽部浩、尾形敦
    • 学会等名
      第66回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi