研究課題/領域番号 |
26550112
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
環境政策・環境社会システム
|
研究機関 | 宮城大学 |
研究代表者 |
内田 直仁 宮城大学, 事業構想学部, 准教授 (50352753)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 国内木質エネルギー利用 / 循環社会における工業教育の必要性 / 薪ストーブの採算性と政策 / 木質エネルギー利用 / 薪ストーブ利用 / エネルギー政策 / 林業活性化 / 経済性と環境性の両立 / 木質エネルギー活用の有効性 / 木質エネルギー活用の課題 / 木質エネルギーの採算性 / 木質エネルギーの政策・法規 |
研究成果の概要 |
国内森林資源エネルギー利用普及のポイントは、①地産池消(エネルギーが少ないため、資源の移動コストは不採算)②小規模な熱利用に向いている(家庭や小規模店舗等での薪ストーブ利用が現実的)③設置技術が必要(今日の薪ストーブは設備費が5万円程度でも入手できるため、灯油ストーブと同等の費用対効果を得るためには、設置費用がネックである)④森林資源利用の普及には工業教育が重要(フィンランドは木質エネルギー利用が世界一であるが、義務教育で日本の工業高校レベルの技術教育を行っており、自身で設置ができるため、前述③がクリアできる)⑤日本で高利用地域の特性(山間部集落で冬期に土木工員の経験のある者がいる家庭)
|