研究課題/領域番号 |
26560010
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 山口大学 |
研究代表者 |
木下 武志 山口大学, 理工学研究科, 准教授 (90244772)
|
連携研究者 |
小林 昭世 武蔵野美術大学, 造形学部, 教授 (10231317)
長 篤志 山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (90294652)
政倉 祐子 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 講師 (60468915)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | デッサン / アイマークレコーダ / 視線計測 / 画像処理計測 / 視線データ / 定量的評価 / 造形教育 / 学習効果 / 学習経験 / デザイン教育 / 遠近法 / アイマークレコーダ視線行動 / 画像計測処理 |
研究成果の概要 |
造形教育ではデッサン教育は重要視され、専門の大学等で実践されている。しかし、この教育の効果について科学的に検討した報告はない。本研究では、アイマークレコーダを用いて視線計測を行い、その視線データを比較することによって、1) 学習経験の長さの差がある実験参加者の制作中の視線計測、2) 初学者数人への段階的な学習、3) 学習経験の差のある制作物の画像処理計測、を行った。成果として、1)学習経験の長いとモチーフとその周辺を長く見る、モチーフとパネルとの視線の行き来の回数が多い。2)学習経験が短いと狭い範囲に視線が集中し、モチーフとパネルとの視線の行き来の回数が少ない、等の傾向が示された。
|