• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化粧行動と保健行動の関連性とヘルスプロモーションに向けての研究

研究課題

研究課題/領域番号 26560023
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 家政・生活学一般
研究機関修文大学 (2016)
石川県立看護大学 (2014-2015)

研究代表者

吉田 和枝  修文大学, 看護学部, 教授(移行) (50353032)

連携研究者 米田 昌代  石川県立看護大学, 看護学部, 准教授 (80326082)
長谷川 昇  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (10156317)
曽山 小織  石川県立看護大学, 看護学部, 助教 (10405061)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード化粧 / 健康 / 被害 / 安全 / HPLP / ワークショップ / 化粧品 / 健康安全面 / HPLPⅡ / T検定 / 化粧と健康 / 混合型形式 / 教室 / ヘルスプロモーション / 化粧行動 / 健康意識 / 保健行動 / 化粧効果 / 安全性 / 消費者 / 効果 / 化学物質 / 基本的知識 / 参加型教室
研究成果の概要

化粧品は、人々の皮膚を保護し、美的感覚の欲求を満たすために、他の人とのコミュニケーションツールとして使用されてきた。しかし、化粧品による健康被害も報告されている。 本研究では、化粧品の選択と購入、使用、保存等の過程において、どのように健康への意識と態度が組み入れられているかを明らかにすることを目的とした。 化粧品の健康面の安全面に注意を払っている人は、注意を払わなかった人よりもHPLP(健康増進ライフスタイルプロファイル)のスコアが有意に高かった。 さらに、「化粧と健康」教室を開催したが、健全な賢い化粧品消費者になるという意識が高まった。 化粧品消費者教育は必要であることが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 化粧に対する意識と化粧行動についての調査2015

    • 著者名/発表者名
      吉田和枝 米田昌代 長谷川昇 曽山小織
    • 学会等名
      第9回看護実践学会学術集会
    • 発表場所
      石川県地場産業振興センター
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi