• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中片麻痺患者のトイレにおける下衣上げ下げ動作の再獲得過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26560039
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衣・住生活学
研究機関兵庫医療大学

研究代表者

平上 尚吾  兵庫医療大学, リハビリテーション学部, 講師 (60637643)

連携研究者 野中 哲士  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (20520133)
研究協力者 永幡 哲也  倉敷リハビリテーション病院, リハビリテーション科, 理学療法士
林 司央子  倉敷リハビリテーション病院, リハビリテーション科, 作業療法士
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード脳卒中 / トイレ動作 / 姿勢制御 / 再獲得 / 作業療法 / 脳卒中片麻痺患者 / ズボン上げ下げ / 脳卒中片麻痺 / ビデオ観察 / 重心動揺
研究成果の概要

本研究の目的は、脳卒中患者のトイレ動作で特に困難とされるズボン上げ時の姿勢制御特性と、回復過程でのその変化を検討することであった。研究の結果、脳卒中患者のズボン上げの特性として、所要時間が長くズボンの引き上げ数が多いこと、非麻痺側に高い荷重を示すこと、および身体前後軸での足圧中心(COP)の平均位置が左右非対称であることが明らかになった。さらに、患者の回復過程で、ズボン上げ時に非麻痺側における身体前後軸のCOPの移動範囲が増大することが明らかになった。これらより、脳卒中患者のトイレでのズボン上げ下げの自立には、非麻痺側での身体前後軸のCOPの管理能力が鍵となる可能性が示唆された。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Lower garment-lifting postural control characteristics during toilet-related activities in healthy individuals and a post-stroke hemiplegic patient undergoing rehabilitation2018

    • 著者名/発表者名
      Hiragami S, Nagahata T, Koike Y, Inoue Y
    • 雑誌名

      J Phys Ther Sci

      巻: 30 号: 12 ページ: 1462-1467

    • DOI

      10.1589/jpts.30.1462

    • NAID

      130007520386

    • ISSN
      0915-5287, 2187-5626
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者のトイレでのズボン上げ動作の回復過程 ―重心動揺計を用いた検討―2017

    • 著者名/発表者名
      平上尚吾
    • 学会等名
      第42回 日本脳卒中学会学術集会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2017-03-17
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2020-07-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi