• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

赤タマネギ添加による種子の発芽促進機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26560043
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関新潟薬科大学 (2016)
新潟大学 (2014-2015)

研究代表者

大坪 研一  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 教授 (80353960)

研究協力者 中村 澄子  新潟薬科大学, 応用生命科学部, 特任准教授 (30534739)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード米 / デンプン / 発芽 / 糖尿病 / 認知症 / 赤タマネギ / 玄米 / 機能性 / 食品科学 / 食品機能 / 植物 / 酵素 / 食品加工 / 農林水産物
研究成果の概要

赤玉葱添加による発芽促進機構の解明について植物ホルモンの関与と細胞壁分解酵素の活性化を見出し、プロテオーム解析による機能解明を行い、代謝回転の促進と情報伝達、インドール酢酸の関与を明らかにし、赤玉葱添加発芽種子の機能性について、GABAの増加による高血圧抑制機能と、ポリフェノールの増加による抗酸化性の増加とを見出し、赤玉葱添加発芽玄米が、機能性食品として有望であることを示した。各種玄米の発芽を行い、ORAC値、RS含量等を測定し、赤玉葱発芽玄米が有意に低い難消化性を示した。また、高いβ-セクレターゼ阻害活性を示すことから、赤玉葱発芽玄米が、糖尿病及び認知症の両方の予防に有効であることを示した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 赤タマネギ添加発芽玄米の糖尿病および認知症の発症予防の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      大坪研一、菅原雅通、中村澄子
    • 学会等名
      日本農芸化学会平成29年度大会
    • 発表場所
      京都女子大(京都市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Current status and prospect of rice flour industry and technology in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      K. Ohtsubo
    • 学会等名
      Symposium on promoting the rice flour industry
    • 発表場所
      Wanju, Korea
    • 年月日
      2015-05-27
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Quality evaluation and authentication by PCR for wheat/rice bread2014

    • 著者名/発表者名
      Ken'ichi Ohtsubo
    • 学会等名
      2014 Rice International Conference
    • 発表場所
      Pingtung City, Taiwan
    • 年月日
      2014-11-24 – 2014-11-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] Rice Processing2014

    • 著者名/発表者名
      Takasuke Ishitani and Ken'ichi Ohtsubo
    • 総ページ数
      268
    • 出版者
      ERLING
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi