• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒマワリ由来のセロトニンによる生命多階層構築システムの理解

研究課題

研究課題/領域番号 26560049
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関公益財団法人京都高度技術研究所

研究代表者

福元 隆浩  公益財団法人京都高度技術研究所, その他部局等, 研究員 (50433024)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードセロトニン / ひまわり / 生体内代謝
研究成果の概要

我々はセロトニンの新しい生体内役割の探索を行った。これまではカエルをはじめとした動物始原細胞におけるセロトニンの新しい機能の解析を行ってきていた。その過程において、生体内成長バランスをセロトニンが調整している可能性が高まり、表現系が明瞭は植物を用いて解析を行ってきた。結果、植物内において既知の成長ホルモンとセロトニンが協調的に作用してい事を示す結果を得た。今後はその詳細を研究していく予定である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi