研究課題/領域番号 |
26560082
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
辻 佳子 東京大学, 環境安全研究センター, 准教授 (10436529)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 工学教育 / 環境安全教育 / 実習 / 危険有害物質 / 危険要因 / 教育教材 / 化学物 |
研究成果の概要 |
大学等では環境安全分野での、広い視野を持ち、思考力・実践力を身につけた課題解決型人材の育成が期待されている。本研究は、化学物質・高圧ガス・寒剤を取り扱う実験における危険要因の抽出をはかり、実験研究者がリスク管理を自発的に行う教育手法の創成を目的とした。 実習コンテンツとして、化学物質取扱い者を対象としたヒュームフード実習教材、化学物質の飛散および液体窒素漏えい時の危険性と適切な初対応を考えるための教材を作製した。データに基づく教育教材は、座学で得た知識を、自分自身の問題として実践的な知識にすることに効果的であることを明らかにした。
|