• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発展途上国の農業支援ものづくりを志向したフィールド教育の実施と教育効果の分析

研究課題

研究課題/領域番号 26560088
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関大阪大学

研究代表者

大村 悦二  大阪大学, 工学研究科, 教授 (90144435)

研究分担者 小峯 茂嗣  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 助教 (80510081)
大野 光明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80718346)
連携研究者 大野 光明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (80718346)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードOn the Job Education / 実践型演習 / フィールド教育 / 発展途上国 / 農業支援 / ものづくり
研究成果の概要

本研究は、バングラデシュを対象に、農業支援を志向したものづくりとフィールド教育によって、グローバル人材を育成することを目的とした。
2014年度は手動回転式乾燥機、2015年度は燃焼熱利用の平型乾燥機を考案、現地で製作して実験した。農業の機械化、インフラ整備の着実な進展を考慮して、2016年度からは、農家の子供たちが農業の近代化に取り組んでいけるような知育ものづくりを対象とした。2016年は、テロ発生のため、農村の小学校2校でスカイプによる遠隔授業を実施した。2017年度は、現地小学校3校でものづくり教育を実施した。国内の小学校でも同様な授業を実施し、渡航中は現地児童とスカイプ交流も行った。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件)

  • [国際共同研究] Ahsania Mission College/Sizue Junior High School/Udayan Uchcha Madhyamik Bidayaloy(バングラデシュ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 発展途上国の農業支援ものづくりを志向したフィールド教育2015

    • 著者名/発表者名
      大村悦二、小峯茂嗣、川井淳史
    • 学会等名
      第63回日本工学教育研究講演会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 発展途上国の農業支援ものづくりを志向したフィールド教育2015

    • 著者名/発表者名
      大村悦二、小峯茂嗣、川井淳史
    • 学会等名
      第63回日本工学教育研究講演会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡県・福岡市)
    • 年月日
      2015-09-02
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi