• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校教育におけるハンダ付け実習の鉛フリー化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26560094
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関長崎大学

研究代表者

武藤 浩二  長崎大学, 教育学部, 教授 (30311096)

研究協力者 小八重 智史  
垣内 光洋  
大原 千治  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード鉛フリーハンダ / 環境配慮 / 化管法 / PRTR / RoHS / エネルギー変換 / 教材開発 / ハンダ付け実習 / 教員免許状更新講習 / プリント基板
研究成果の概要

本研究は,学校教育におけるハンダ付け実習授業に適用するための教具・教材ならびに授業・指導方法について明らかにするものである.
本研究の成果概要は次のとおりである:
①ハンダ付け練習のためのプリント基板を開発し,ハンダ付けの結果を評価する手法を確立した.②ニクロムヒーター式のハンダごてであってもハンダ付け作業を鉛フリー化することは可能であり,中学校でも従来の鉛ハンダと同程度のハンダ付け結果が得られる.③中学校用のエネルギー変換教材及び授業を開発し,授業実践により10時間で実施できることを示した.④教員免許状更新講習を試行し,教育現場への還元・普及を図るための資料を得た.

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 中学校における鉛フリーハンダ付け及び回路設計学習の試み2016

    • 著者名/発表者名
      武藤浩二, 藤木卓, 小八重智史
    • 学会等名
      電気学会電子回路研究会
    • 発表場所
      東京理科大学森戸記念館(東京都新宿区)
    • 年月日
      2016-12-14
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ゼムクリップを用いた簡易電気配線2016

    • 著者名/発表者名
      武藤浩二
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第29回九州支部大会
    • 発表場所
      長崎大学教育学部(長崎県長崎市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 中学校における鉛フリーハンダ付けの一実践2015

    • 著者名/発表者名
      武藤浩二
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第28回九州支部大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県,佐賀市)
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi