• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パターン把握を通して環境リテラシーを高める現職教員研修プログラムの作成

研究課題

研究課題/領域番号 26560099
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

小椋 郁夫  名古屋女子大学, 文学部, 准教授 (30707865)

研究協力者 下野 洋  国立教育政策研究所, 名誉所員
鳩貝 太郎  国立教育政策研究所, 名誉所員
岡本 弥彦  岡山理科大学, 教職学芸員センター長 (10367245)
藤本 義博  国立教育政策研究所, 学力調査官 (60173473)
山下 浩之  岡山理科大学, 教育学部, 講師 (10781099)
高橋 哲也  名古屋女子大学, 文学部・児童教育学部, 准教授 (30781702)
井上 好章  岐阜県博物館, 学芸部教育普及係学芸業務専門職
古田 靖志  岐阜市立鷺山小学校, 校長
千藤 克彦  岐阜市立長森南小学校, 教頭
舩戸 智  郡上市立大和北小学校, 教頭
渡邊 寛樹  加茂郡八百津町立八百津中学校, 教諭
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード自然のパターンの把握 / 比較・観察が可能な事象 / 関連性を持つ事象 / 変化を読み取ることが可能な事象 / 環境リテラシー / 科学的能力や態度 / 現職教員研修プログラム / 博物館や水族館の研修 / パターン把握 / 現職教員プログラム / 自然観察 / 博物館 / 季節みつけ / 野外学習プログラム
研究成果の概要

自然のパターン(比較・観察が可能な事象、関連性を持つ事象、変化を読み取ることが可能な事象など)の把握を通して、現職教員の自然観察の研修プログラムを作成した。このプログラムを実施することによって、環境リテラシー(野外で事物を知覚的に認識できる科学的能力や態度、自然の変化を認識できる科学的能力や態度、自然と人間との関わりについて認識できる科学的能力や態度など)を高めることができた。
さらにこの手法は、博物館や水族館の研修にも有効であることも検証された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (9件)

  • [学会発表] パターン把握を通して環境リテラシーを高める現職教員プログラムの作成-自然の観察を通して-2017

    • 著者名/発表者名
      小椋郁夫
    • 学会等名
      日本生物教育学会第101回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 長良川・揖斐川水系の自然~パターン把握を通して環境リテラシーを高めるために~2016

    • 著者名/発表者名
      小椋郁夫
    • 学会等名
      日本共生科学会・岐阜県博物館公開シンポジウム
    • 発表場所
      岐阜県博物館
    • 年月日
      2016-02-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] パターン把握を通して環境リテラシーを高める現職教員研修プログラムの「作成~大学キャンパスの季節見つけを通して2016

    • 著者名/発表者名
      小椋郁夫
    • 学会等名
      日本生物教育学会第100回全国大会
    • 発表場所
      東京理科大学
    • 年月日
      2016-01-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] パターン把握を通して環境リテラシーを高める現職教員プログラムの作成-長良川研修を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      小椋郁夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東海支部大会
    • 発表場所
      名古屋女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 5mひもを使って、簡易ベルトトランセクト法を取り入れた植物観察「長良川上流、中流、下流の植物観察」を例として2016

    • 著者名/発表者名
      井上好章
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東海支部大会
    • 発表場所
      名古屋女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 環境リテラシーを高める現職教員プログラム-長良川上中下流の水生生物の観察を通して-2016

    • 著者名/発表者名
      千藤克彦
    • 学会等名
      日本理科教育学会第62回東海支部大会
    • 発表場所
      名古屋女子大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] パターン把握を通して環境リテラシーを高める現職教員研修プログラムの「作成~校庭の自然の観察を通して~2015

    • 著者名/発表者名
      小椋郁夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第65回全国大会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2015-08-01
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] パターン把握を通して環境リテラシーを高める現職教員プログラムの作成(その2)2015

    • 著者名/発表者名
      小椋郁夫
    • 学会等名
      日本生物教育学会第96回全国大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      2015-01-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] パターン把握を通して環境リテラシーを高める現職教員プログラムの作成(その1)2014

    • 著者名/発表者名
      小椋郁夫
    • 学会等名
      日本理科教育学会第60回東海支部大会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi