• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼少期自然学習指導者養成のための教具開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26560102
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関就実大学

研究代表者

福井 広和  就実大学, 教育学部, 准教授 (10708663)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード幼少期の原体験 / 総合的な学習の時間 / 科学教育 / 自然体験 / 里山環境学習 / ESD / 原体験 / カルタ / 教員養成 / 自然体験指導者
研究成果の概要

本研究は教員養成学部学生の自然体験の引き出しを大きくすることを目的とした。そのため学生の自然体験想起調査を行い分野ごとの偏りを把握した。その結果をもとに自然体験度認知ツールとしての「原体験カルタ」を作成し、学修モデルを作成した。
助成期間内の研究成果は学内紀要2件、学会発表2件である。また、研究成果の公開および研究協力者との交流を図るためのプラットフォームとしてホームページを立ち上げ、本研究で開発した教材(原体験カルタ)を公開している。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 初等教育教員養成課程学生の理科2015

    • 著者名/発表者名
      福井広和
    • 雑誌名

      就実論叢

      巻: 44 ページ: 153-162

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 児童・教師双方の視座を取り入れた理科教育法の試み2015

    • 著者名/発表者名
      福井広和
    • 雑誌名

      就実教育実践研究

      巻: 8 ページ: 11-18

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 幼少期自然学習指導者養成のための教具開発2015

    • 著者名/発表者名
      福井広和
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2015-12-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 理科模擬授業における学生の授業評価の質的変容2015

    • 著者名/発表者名
      福井広和
    • 学会等名
      日本科学教育学会
    • 発表場所
      鳥取大学
    • 年月日
      2015-05-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] すべての人に理科を!福井広和研究室

    • URL

      http://fukui-science.o.oo7.jp/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi