• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育を考えた短時間で測定可能な放射線可視化プラスチック教材の開発と指導書作成

研究課題

研究課題/領域番号 26560107
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関舞鶴工業高等専門学校

研究代表者

石川 一平  舞鶴工業高等専門学校, 電子制御工学科, 准教授 (10511735)

研究協力者 長谷 仁  株式会社サンルックス, 代表取締役社長
来田 文夫  株式会社サンルックス, 新商品開発部, 参与
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード放射線教育
研究成果の概要

本研究は,溶けやすい放射線可視化プラスチックを開発し,実験時間を短縮することを目的としている。PADCプラスチックをベースに,材料の混合比,熱硬化温度,硬化時間等を検討してプラスチックを試作した。比較のために市販の放射線検出用PADCプラスチックと試作したプラスチックにAm241のα線を照射し,95 ℃の30 wt% KOH水溶液で化学エッチングを行い,エッチピット直径を測定した。光学顕微鏡で十分に観察可能な大きさである直径10μmになるまでには市販品だと約35分,試作品だと約15分であり実験時間を57%短縮することができた。また,このプラスチックを用いた放射線教育方法の実験指導書を作成した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 短時間で観測が可能なPADC飛跡検出器の開発と放射線教育への応用2015

    • 著者名/発表者名
      寺下佳孝,石川一平,清原修二
    • 学会等名
      第29回固体飛跡検出器研究会
    • 発表場所
      福井大学附属国際原子力工学研究所
    • 年月日
      2015-03-30 – 2015-03-31
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 放射線教育のためのCR-39プラスチック教材の開発と実践評価2014

    • 著者名/発表者名
      石川一平
    • 学会等名
      日本放射線安全管理学会第13回学術大会
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2014-12-03 – 2014-12-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射線飛跡を可視化するプラスチック教材を用いた教育実践2014

    • 著者名/発表者名
      石川一平,清原修二
    • 学会等名
      応用物理学会・応用物理教育分科会 第25回物理教育に関するシンポジウム
    • 発表場所
      広島国際大学 呉キャンパス
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-23
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] プラスチックを用いて放射線損傷を観察する教材の開発2014

    • 著者名/発表者名
      石川一平,寺下佳孝,清原修二
    • 学会等名
      平成26年度日本理科教育学会近畿支部大会
    • 発表場所
      兵庫教育大学神戸ハーバーランドキャンパス
    • 年月日
      2014-11-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi