• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教師の指導力向上における認知カウンセリング体験の効果と研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560113
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 教育工学
研究機関東京大学

研究代表者

植阪 友理  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 助教 (60610219)

研究分担者 市川 伸一  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (70134335)
深谷 達史  群馬大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (70724227)
後藤 郁子  お茶の水女子大学, グローバルリーダーシップ研究所, 特別研究員 (60724482)
Manalo Emmanuel (MANALO Emmanuel)  京都大学, 教育学研究科, 教授 (30580386)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード認知カウンセリング / 学習方略 / 学習観 / 教職志望学生への研修 / 効果測定 / 教育センターとの連携 / 教育実践 / 教員養成課程の学生への影響 / 認知カウンセリング力の測定 / 自立支援 / 研修方開発 / 教師教育 / 研修プログラム / 指導力向上 / 学習法指導
研究成果の概要

近年世界的な動向として、学校教育で学び方も身につけさせようとする発想が広まっている。この視点を育成するためには、認知カウンセリングを経験することが有効であると考えられた。そこで、認知カウンセリングに関する実践的・実証的研究を行ない、以下の4つを明らかにした。まず、認知カウンセリングの視点を身につけたかを測定する課題を開発した。次に、その課題を用いて、教職志望の学生が認知カウンセリングを体験することで、診断や指導のあり方に変化が見られることを示した。さらに、教育センターと連携し、認知カウンセリングを行える実践的フィールドを生み出した。最後に、認知カウンセリングのための新たな研修方法を開発した。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (46件)

すべて 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (26件) 図書 (14件)

  • [雑誌論文] Using a tutoring scenario to assess the spontaneous use of knowledge for teaching.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukaya, T. & Uesaka, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Education for Teaching

      巻: in press 号: 4 ページ: 431-445

    • DOI

      10.1080/02607476.2018.1450821

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 個別支援の実践体験を取り入れた 教員養成課程の授業実践2017

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・植阪友理
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文誌

      巻: 41 ページ: 157-168

    • NAID

      130006107507

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three Approaches to Promoting Spontaneous Use of Learning Strategies.2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, S., Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 雑誌名

      In E. Manalo, Y. Uesaka, & C. A. Chinn (Eds.) Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies. Routledge.

      巻: - ページ: 195-210

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 個別学習相談(認知カウンセリング)による学習者の自立支援―「学習の保健室」を目指した大学と学校の連携2016

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 雑誌名

      平成27年度品川区教育委員会研究学校研究紀要

      巻: なし ページ: 17-17

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 説明予期が文章理解に及ぼす影響――実験とメタ分析による検討――2014

    • 著者名/発表者名
      深谷達史
    • 雑誌名

      心理学研究

      巻: 85 号: 3 ページ: 266-275

    • DOI

      10.4992/jjpsy.85.13034

    • NAID

      130004554475

    • ISSN
      0021-5236, 1884-1082
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 構成要素型テストCOMPASSに見る数学的基礎学力の実態 ― 「基礎基本は良好,活用に課題」は本当か―2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・鈴木雅之・清河幸子・瀬尾美紀子・市川伸一
    • 雑誌名

      日本教育工学会論文

      巻: 37 ページ: 397-417

    • NAID

      110009807019

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 自主シンポジウム「地域の教育 センターとの連携を通じた認知カウンセリングの新たな展開」2017

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 「文京区教育センターにおける認知カウンセリング-学習支援における地域と大学の連携の新しい形」(自主シンポジウム「地域の教育センターとの連携を通じた認知カウンセリングの新たな展開」における話題提供)2017

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第59回総会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 認知カウンセリングの診断・指導技術の向上-ロールプレイ型研修の提案と試行的実践-2016

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「理論と実践を結ぶREALアプローチの提案と展開」自主シンポジウム「教育心理学における『21世紀型研究スキル』を探る-教育実践を造りながら研究を生み出す-」における話題提供2016

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 「学習方略の自発的利用を教育」自主シンポジウム「学校教育における活用力の育成-知識の文脈依存性を超えるための心理的メカニズムと方法-」における話題提供2016

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回総会
    • 発表場所
      サンポートホール高松
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 新しい教育実践の開発に必要な教師の行為能力-「問い」の追究を通した学習活動創りに視点をあてて-2016

    • 著者名/発表者名
      後藤郁子・末松加奈・崎間南
    • 学会等名
      日本教育学会第75回大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2016-08-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 個別学習相談による学習者の自立支援―「学習の保健室」を目指した大学と学校の連携―2015

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      品川区立第二延山小学校公開研究授業における講演
    • 発表場所
      品川区立第二延山小学校
    • 年月日
      2015-11-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師教育改革の展望-探究力・活用力育成を担う教師の課題を通して-2015

    • 著者名/発表者名
      後藤郁子
    • 学会等名
      日本教育社会学会、第67回大会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2015-09-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの探究学習支援の可能性-ノットワーキングを通して-2015

    • 著者名/発表者名
      後藤郁子
    • 学会等名
      日本教育学会、第74回大会
    • 発表場所
      お茶ノ水女子大学
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どもの探究学習支援の可能性を考える-大学と教育現場の越境を目指して-(スペシャルラウンドテーブル)2015

    • 著者名/発表者名
      後藤郁子・石井恭子・伊藤秀樹・深谷達史
    • 学会等名
      日本教育学会、第74回大会
    • 発表場所
      お茶ノ水女子大学
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 子どものつまずきを踏まえた授業設計力測定の試み―指導案作成課題を通じた検討―2015

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟 朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校生は相手の理解状態をどう確認するか2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤伸介・ 植阪友理・ 深谷達史・ 田中瑛津子・ 山田高大
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回総会
    • 発表場所
      新潟 朱鷺メッセ
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Can Interactive Communication Promote Student Use of Diagrams in Explaining What They Have Learned?2015

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., Uesaka, Y., & Sheppard, C.
    • 学会等名
      International Conference of European Association for Research on Learning and Instruction(EARLI 2015)
    • 発表場所
      Cyprus
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Developmental Order of Learning Strategy Use: IRT Analysis of Data from Japan and China2015

    • 著者名/発表者名
      Yuri, Y., Suzuki, M., Wang, M,, & Ichikawa, S.
    • 学会等名
      International Conference of European Association for Research on Learning and Instruction (EARLI 2015)
    • 発表場所
      Cyprus
    • 年月日
      2015-08-25 – 2015-08-29
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Students’ motivation to learn: Making sense of what the different theories say2015

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Henning, M. A.
    • 学会等名
      Clute Institute International Academic Conference
    • 発表場所
      Orlando, Florida, USA
    • 年月日
      2015-01-02 – 2015-01-04
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 大学の講義型授業における認知カウンセリングの導入 自主企画シンポジウム「認知カウンセリングの講習・研修のあり方」話題提供2014

    • 著者名/発表者名
      深谷達史
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 高校における教えあい講座の実践(3)教えあいの質における効果2014

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・植阪友理・和田果樹
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 説明文産出における振り返りの効果III―自己・他者評価における気づきが説明文産出に及ぼす影響―2014

    • 著者名/発表者名
      藤田哲也・深谷達史
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「柏島実践の心理学的位置づけとその具体-ある授業のノートの分析をふまえて-」自主シンポジウム「自己調整学習のできる子どもを育てるー小学校における取り組みの最前線—」における話題提供2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 「心理学を生かして,既存の心理学を超えていく-実践性・協同性・国際性をキーワードに-」自主シンポジウム「認知心理学からみた教授学習過程研究の現状と今後の展開」における話題提供2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56回総会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-07 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 図を構築する協同学習が統計概念の理解に及ぼす影響の検討2014

    • 著者名/発表者名
      福田麻莉・深谷達史・植阪友理
    • 学会等名
      日本認知科学会第31回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 心理統計学における図活用方略の使用がテスト成績に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      深谷達史・福田麻莉・植阪友理
    • 学会等名
      日本心理学会第78回総会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 説明文産出における振り返りの効果II―産出された説明文に対する自己評価活動と他者評価活動による気づきの違い―2014

    • 著者名/発表者名
      藤田哲也・深谷達史
    • 学会等名
      日本心理学会第78回大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-09-10 – 2014-09-12
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Science students’ use of diagrams in communicating information: Challenges and possible solutions.2014

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • 学会等名
      “Addressing challenges in a large-scale ELT program: Learner needs, teaching approaches, and learner assessment” symposium at the AILA (International Applied Linguistics Association) World Congress
    • 発表場所
      Brisbane, Australia.
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Students’ spontaneous use of diagrams in written communication: Understanding variations according to purpose and cognitive cost entailed2014

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • 学会等名
      International conference of Diagrams 2014
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] How Communicative Learning Situations Influence Students Use of Diagrams: Focusing on Spontaneous Diagram Construction and Protocols During Explanation2014

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 学会等名
      International conference of Diagrams 2014
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2014-07-28 – 2014-08-01
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 2017年度学習支援事例 : 自立的な学習者を育てる認知カウンセリングの実践2018

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・柴里実・市川伸一
    • 総ページ数
      156
    • 出版者
      東京大学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer. ("How to address students’ lack of spontaneity in diagram use: Eliciting educational principles for the promotion of spontaneous learning strategy use in general."を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., & Manalo, E(分担執筆)
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Promoting Spontaneous Use of Learning and Reasoning Strategies: Theory, Research, and Practice for Effective Transfer. ("Three approaches to promoting spontaneous use of learning strategies: Bridging the gap between research and school practices"を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa, S., Uesaka, Y., & Manalo, E.(分担執筆)
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Cognition, metacognition and academic performance: An east Asian perspective.("Cognition, metacognition and academic performance: An east Asian perspective."を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., Ichikawa, S., Fukaya, T. (分担執筆)
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Wellbeing in higher education: Cultivating a healthy lifestyle among faculty and students("Teaching and learning support services."を分担執筆)2017

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E(分担執筆)
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術(「学力の分類と指導 」を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      深谷達史(分担執筆)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術(「教師の専門性を高める『子どものつまずき』に応じた指導」を分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      植阪友理(分担執筆)
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 岡田涼・(編著)『自ら学び考える子どもを育てる教育の方法と技術』(「第11章 教師の専門性を高める「子どものつまずき」に応じた指導―個別学習指導(認知カウンセリング)から一斉授業まで―」を分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      北大路書房
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] 植阪友理・エマニュエル マナロ(編) 『Working Papers, Vol . 4: 教授・学習研究への新たな挑戦―学習方略プロジェクトH26年度の研究成果―』(「協同的な学びにおける学習方略(pp. 8-17)」分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      植阪友理・藤澤伸介・深谷達史・山田高大・和田果樹
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      東京大学
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [図書] Synthesis of motivation to learn and quality of life. In M. Henning, C. Krageloh, & G. Wong-Toi (Eds.) "Student motivation and quality of life in higher education"(pp. 203-212)2015

    • 著者名/発表者名
      Henning, M., Krageloh, C., Wong-Toi, G., Manalo, E., Billington, R., Gibbs, C., & Hawken, S. J.
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Motivation to learn. In M. A. Henning, C. U. Krageloh, & G. Wong-Toi (Eds.) "Student motivation and quality of life in higher education" (pp.17-27)2015

    • 著者名/発表者名
      Henning, M. A., & Manalo, E.
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      Routledge
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 数学的問題解決における図表活用の支援2014

    • 著者名/発表者名
      植阪友理
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      風間書房
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] Students’ spontaneous use of diagrams in written communication: Understanding variations according to purpose and cognitive cost entailed. In T. Dwyer, H. Purchase, & A. Delaney (Eds.) "Diagrammatic representation and inference: Refereed proceedings of the 8th International Conference on the Theory and Application of Diagrams” (pp. 78-92)2014

    • 著者名/発表者名
      Manalo, E., & Uesaka, Y.
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Springer-Verlag
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] How communicative learning situations influence students’ use of diagrams: Focusing on the spontaneous construction of diagrams and student protocols during explanation. In T. Dwyer, H. Purchase, & A. Delaney (Eds.), Diagrammatic representation and inference: Refereed proceedings of the 8th International Conference on the Theory and Application of Diagrams"(pp.93-107)2014

    • 著者名/発表者名
      Uesaka, Y., & Manalo, E.
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      Springer-Verlag
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi