• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

埋蔵文化財の顔料劣化に対する微生物作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26560146
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関鳥取大学

研究代表者

李 素妍  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (50633260)

連携研究者 松井 敏也  筑波大学, 芸術系, 准教授 (60306074)
吉川 英樹  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 地層処分研究開発部門, 研究員 (80201854)
伊勢 孝太郎  独立行政法人日本原子力研究開発機構, 地層処分研究開発部門, 研究員 (90727710)
奥山 誠義  奈良県立橿原考古学研究所, 保存科学研究室, 研究員 (90421916)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード赤色顔料 / パイプ状ベンガラ / 劣化 / 埋蔵文化財 / 微生物 / 鉄還元細菌 / 顔料
研究成果の概要

本研究では埋蔵文化財の赤色顔料の微生物劣化の可能性を調査するためにパイプ状ベンガラの製造復元とそのベンガラを用いた培養試験をおこなった。
パイプ状ベンガラの製造を行い、その粒子は焼成温度の上昇によって色彩および粒子径が変化していた。高温焼成による色彩や寸法変化が示唆されて加熱温度、粒子成長および色彩変化に対する有意な関係性を見出した。上述のパイプ状ベンガラを用いた微生物培養では、鉄還元細菌が存在する実験のみで板状結晶(Vivianite)が生成されてパイプ状ベンガラの一部になっていた。板状結晶の生成によりパイプ状ベンガラのの粒子形状が把握できなくなり、形状変化による劣化の可能性がみられた。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 虎塚古墳の破片を用いた赤色顔料の分析調査2016

    • 著者名/発表者名
      李素妍、稲田健一
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      奈良大学
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] パイプ状ベンガラの微生物劣化に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      李素妍、松井敏也、吉川英樹、奥山誠義、伊勢孝太郎、富山祐貴
    • 学会等名
      日本文化財科学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2015-07-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] パイプ状ベンガラの生成方法に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      李素妍、松井敏也、吉川英樹、奥山誠義、伊勢太郎、畠中沙綾
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] パイプ状ベンガラの製造2014

    • 著者名/発表者名
      李素妍、松井敏也、吉川英樹、奥山誠義、伊勢太郎
    • 学会等名
      中・四国九州保存修復研究会
    • 発表場所
      長崎県松浦市
    • 年月日
      2014-11-01 – 2014-11-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi