• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被災道路網における最適経路の動的選択のための新しい数学モデル:AB-DEモデル

研究課題

研究課題/領域番号 26560161
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関東北大学

研究代表者

重野 芳人  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 名誉教授 (70108570)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードAgent-Based Model / Descrete Event Model / 支援物資供給 / 南海トラフ地震 / 被災道路 / 待ち行列 / 2次被害 / 大規模災害 / Discrete-Event Model / 迂回路 / 緊急支援物資 / 二次災害 / 物資の配送 / 道路網の破壊 / 最適輸送 / agent-based model / GIS / Agent Based Model / サプライチェーン / 大規模地震 / 道路網 / 四国 / Discrete Event Model / 津波
研究成果の概要

東日本大震災後では、被害地までの道路が被災するために支援物資の配送が困難になった。本研究ではAgent-Based Model (ABM)を使用し、交通渋滞を避けながら支援物資配送の最適経路を求める数式モデルを作成した。また、ガソリンスタンドでの車両の燃料供給と一次集積所における混乱が配送の遅れに拍車をかけたことは記憶に新しい。そのため、ガソリンスタンドや一次集積所での遅れに待ち行列を適用し、交通渋滞を避けながら支援物資配送の最適経路を求める数式モデルを作成した。更に、南海トラフ地震で四国高知県が津波で被災した場合を想定し、車による支援物資の配送のための例を示した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 大震災後の支援物資配送のための最適ルートを選択するための数モデル-待ち行列を考慮した場合-2017

    • 著者名/発表者名
      重野芳人
    • 雑誌名

      日本物流学会

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 大震災後の支援物資配送のための最適ルートを選択するための数学モデル2017

    • 著者名/発表者名
      重野芳人
    • 雑誌名

      日本物流学会

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Dynamic Selection of the Optimal-Efficient Paths for Delivering Aid after a Big Earthquake2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihito Shigeno
    • 学会等名
      Japan Association for Human Security Studies
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-07
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi