• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

埋もれた都の防災学

研究課題

研究課題/領域番号 26560191
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関京都大学

研究代表者

釜井 俊孝  京都大学, 防災研究所, 教授 (10277379)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード防災考古学 / 災害史 / 埋もれた都 / 聚楽第 / 地すべり / 考古学 / 地震 / 方丈記
研究成果の概要

近年では、直下地震や極端気象の増加に対応して、土砂環境を流域一体として捉え、過去のイベントを編纂する必要性が増している。また、近年のAMS放射性炭素年代測定法の普及と測定の低価格化によって、多数の年代資料を得やすい研究環境も整備されてきた。そこで、歴史時代の斜面堆積物の年代資料を収集整理し、人間活動との関連性を議論する事で、「防災考古学」の確立を試みた。ここでは、多くの年代測定値が蓄積されつつある京都盆地東山地域を対象に、土砂生産の歴史的変遷について、環境変化の重要な要因である内陸地震、及び人間活動との関係を検討した。更に、これらの成果を「埋もれた都の防災学」(京大学術出版会)として公表した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] History of Debris Production and River-beds Rising in Kyoto District -A historical interaction between environmental changes and society2014

    • 著者名/発表者名
      Toshitaka KAMAI,Ryo NAKATSUKA
    • 雑誌名

      Proceedings of the INTERPRAEVENT2014 in the Pacific Rim

      巻: 1

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Applications of the multi-channel analysis of surface waves exploration for archeological investigations- cases of three castle ruins in 16th century, Japan- (extended abstract)2015

    • 著者名/発表者名
      Toshitaka Kamai
    • 学会等名
      Near-Surface Asia Pacific Conference SEG
    • 発表場所
      Hawaii
    • 年月日
      2015-07-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 京都盆地周辺における歴史時代の斜面堆積物の分布と層序2014

    • 著者名/発表者名
      釜井俊孝
    • 学会等名
      日本応用地質学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2014-10-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 埋もれた都の防災学2016

    • 著者名/発表者名
      釜井俊孝
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi