• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微量ヘモグロビンの触媒化学発光ピコフォトセンシングによる単体赤血球溶血条件の定量

研究課題

研究課題/領域番号 26560201
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関埼玉大学

研究代表者

中村 匡徳  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (20448046)

研究分担者 氏原 嘉洋  川崎医科大学, 医学部, 助教 (80610021)
木村 直行  自治医科大学, 医学部, 講師 (20382898)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード溶血 / 赤血球 / 引張り試験 / 引張試験 / 破断ひずみ
研究成果の概要

1)赤血球破断ひずみ:赤血球を顕微鏡下にて単体で引張り試験を行った.破断ひずみは,平均で3~4程度であり,最大で5.32であった.
2)赤血球引張り試験の把持位置が破断ひずみに与える影響:赤血球を正対する位置から把持する場合に比べて,ずらして把持した場合では,膜面上の最大第一主ひずみは3倍以上大きくなり,赤血球の中央以外に応力集中することがわかった.
3)溶血の可視化:赤血球をルミノール溶液中で破壊した.光をEM-CCDカメラで捉えたところ,赤血球の位置と発光位置が重なった.これにより,EM-CCDカメラによりルミノール反応から溶血発生位置を検知することができることを明らかにした.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Numerical Simulations of Tensile Tests of Red Blood Cells: Effects of the Hold Position2015

    • 著者名/発表者名
      Masanori Nakamura, Yoshihiro Ujihara
    • 雑誌名

      Micro and Nanosystems

      巻: 7 号: 3 ページ: 135-141

    • DOI

      10.2174/1876402908666160105235937

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 膜破断条件の定量化に向けた単体赤血球の引張試験法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      池田拓郎、中村匡徳
    • 学会等名
      関東学生会第55回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-03-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 膜破断条件の定量化に向けた単体赤血球の引張試験法の確立2015

    • 著者名/発表者名
      岡村河以人,大久保裕貴,平原裕行,中村匡徳
    • 学会等名
      日本機械学会関東学生会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-03-20
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi