• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内レニン活性の可視化解析技術の開発と病態解析及び治療法開発への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26560229
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

柏原 直樹  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10233701)

研究分担者 佐藤 稔  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70449891)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード慢性腎臓病 / レニン / FRET / in vivoイメージング / 多光子レーザー顕微鏡 / レニン活性 / in vivo imaging / 糖尿病性腎症
研究成果の概要

レニン・アンジオテンシン系(RAS)は、内部環境恒常性維持に必須であると同時に各種疾患の病態形成に深く関与している。血管壁・腎組織に存在する“組織RAS”活性化が心血管病・腎臓病の病態に重要な役割を果たしていると想定されているが、その実態は不明である。蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)の原理と多光子レーザー顕微鏡を駆使して、生体組織においてレニン活性を可視化し検出しうる、新規のin vivo imaging技術を開発した。本技術を応用して、組織RASの本態(活性化動態・部位)を検討し、組織RASの生理学的、病態形成上の役割、活性化制御機構を検討した。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Deficiency of endothelial nitric oxide signaling pathway exacerbates peritoneal fibrosis in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Kadoya H, Satoh M, Nagasu H, Sasaki T, Kashihara N.
    • 雑誌名

      Clin Exp Nephrol. [Epub ahead of print]

      巻: [Epub ahead of print]

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 組織レニン活性を可視化しうる新規技術の開発と糖尿病性腎症の病態解析及びCa拮抗薬の腎保護作用解明への応用2014

    • 著者名/発表者名
      板野 精之、佐藤 稔, 角谷 裕之, 庵谷 千恵子, 桑原 篤憲, 藤本 壮八, 駒井 則夫, 佐々木 環, 柏原 直樹
    • 学会等名
      日本高血圧学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-10-17 – 2014-10-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病性腎症におけるAzelnidipineの組織/血漿レニン活性に及ぼす影響の検討2014

    • 著者名/発表者名
      板野 精之, 佐藤 稔, 城所 研吾, 駒井 則夫, 佐々木 環, 柏原 直樹
    • 学会等名
      日本腎臓学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 二光子レーザー顕微鏡による腎微小循環、濾過状態の可視化2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤稔、柏原直樹
    • 学会等名
      日本腎臓学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2014-07-04 – 2014-07-06
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi