• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオ燃料電池で自己発電するイオントフォレシス網膜DDSの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560232
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関東北大学

研究代表者

永井 展裕  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30400039)

研究分担者 梶 弘和  東北大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70431525)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードドラッグデリバリー / 網膜 / イオントフォレシス / DDS / 網膜疾患
研究成果の概要

バイオ燃料電池を搭載するためのリザーバー形状をCADでデザインし、CAM微細加工機でアクリル板を切削し熱硬化性樹脂PDMSをキャストしてデバイスの鋳型を作成した。In vitroウサギ強膜チャンバーを用いて電気刺激による薬剤の強膜通過促進性を検討した結果、定電流(0.1mA)下でAcceptor側に薬剤移行を認めた。薬剤徐放デバイスをウサギ眼に埋植し血漿中の薬剤代謝物濃度をLC/MS/MSで測定した結果、薬剤放出量と血漿中薬剤代謝物濃度に相関関係を認めた。今後デバイスの安定した発電性を得ることができたら、In vivoにおける発電の薬剤移行促進効果を血漿中薬剤代謝物濃度から推定する予定である。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Polymeric device based on UV-cured poly(ethyleneglycol) dimethacrylates for controlled intraocular drug delivery2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Nagai, Yasuko Izumida, Remi Motoyama, Eri Koyanagi, Aya Katsuyama, Shinji Yamada, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe
    • 雑誌名

      Pacifichem2015 abstract

      巻: HLTH ページ: 316-316

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 網膜色素変性症治療を目指した薬剤徐放デバイスの開発2016

    • 著者名/発表者名
      永井展裕、泉田泰子、梶弘和、勝山綾、西澤松彦、山田慎二、眞島行彦、阿部俊明
    • 学会等名
      第15回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      大阪国際会議場(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-03-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Controlled drug release device fabricated with PDMS mold-based UV curing of polyethyleneglycol dimethacrylates2015

    • 著者名/発表者名
      Shinji Yamada, Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Aya Katsuyama, Matsuhiko Nishizawa, Toshiaki Abe
    • 学会等名
      BMES 2015 annual meeting
    • 発表場所
      Tampa, Florida, USA
    • 年月日
      2015-10-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ウノプロストン経強膜持続投与デバイスの開発2015

    • 著者名/発表者名
      永井展裕、泉田泰子、梶弘和、勝山綾、西澤松彦、山田慎二、眞島行彦、阿部俊明
    • 学会等名
      第35回日本眼薬理学会
    • 発表場所
      ソラシティカンファレンスセンター(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-09-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 低侵襲で持続的な後眼部DDSの開発2015

    • 著者名/発表者名
      永井展裕
    • 学会等名
      第1回東北ドラッグデリバリーシステム研究会
    • 発表場所
      東北大学学際科学フロンティア研究所1階セミナー室(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-08-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Polymeric Device for Transscleral Drug Delivery to the Posterior Segment of the eye2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Nagai, Toshiaki Abe
    • 学会等名
      ソウル大学・香港大学・東北大学Joint Conference in Sendai 2015
    • 発表場所
      仙台ウェスティンホテル(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-08-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ウノプロストン徐放デバイスによる網膜内局所持続投与の評価2015

    • 著者名/発表者名
      永井展裕、泉田泰子、梶弘和、本山玲美、西澤松彦、中澤徹、眞島行彦、阿部俊明
    • 学会等名
      第31回日本DDS学会学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル新宿(東京都新宿区)
    • 年月日
      2015-07-02
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Pharmacokinetic and Safety Evaluation of a Transscleral Sustained Unoprostone Release Device2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Nagai, Yasuko Izumida, Eri Koyanagi, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Takahito Imagawa, Akiko Morikawa, Toru Nakazawa, Yukihiko Mashima, Toshiaki Abe
    • 学会等名
      2015 ARVO annual meeting
    • 発表場所
      Denver, Colorado, USA
    • 年月日
      2015-05-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Episclera Implantable Device fabricated with PDMS mold-based UV curing2015

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Nagai, Hirokazu Kaji, Matsuhiko Nishizawa, Toru Nakazawa, Toshiaki Abe
    • 学会等名
      BIT’s 1st Annual World Congress of Smart Materials 2015
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      2015-03-23 – 2015-03-25
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 光硬化性樹脂を利用した網膜ドラッグデリバリーシステムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      永井展裕、梶弘和、西澤松彦、中澤徹、眞島行彦、阿部俊明
    • 学会等名
      第66回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      札幌市、札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi