• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高次脳機能障害の表情応答に関するリハビリテーション効果

研究課題

研究課題/領域番号 26560284
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関昭和大学

研究代表者

増山 英理子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (90459214)

研究期間 (年度) 2015-03-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード表情応答 / 表情認知 / リハビリテーション / 表情筋 / 脳損傷
研究成果の概要

表情研究では2者間で一方の表情表出に他方は同調した表情を示すとされている.しかし,脳損傷者では喜び表情に対しての応答が低下していた.また,表情筋へ刺激が情動に影響を及ぼすとする報告がされている.そこで本研究では,表情のエクササイズといったリハビリテーションにより表情応答が改善するかを検証した.健常者,脳損傷者ともに表情筋のストレッチを行った後では,喜び表情に対して同調した表情を示す人数が増加した.表情筋ストレッチといった簡便な方法により,他者への共感を示す表情表出が高まる可能性が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 高次脳機能障害の表情応答に対するリハビリテーション効果ー表情筋ストレッチによる比較ー2018

    • 著者名/発表者名
      増山英理子
    • 学会等名
      日本リハビリテーション連携科学学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 高次脳機能障害の表情応答に対するリハビリテーション効果2016

    • 著者名/発表者名
      増山英理子
    • 学会等名
      日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 高次脳機能障害の表情応答に対するリハビリテーション効果2016

    • 著者名/発表者名
      増山英理子
    • 学会等名
      第53回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2016-06-09
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi