• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳性麻痺児の実用的独歩獲得に影響を与える機能障害因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 26560292
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関大阪保健医療大学

研究代表者

藪中 良彦  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (60536803)

研究分担者 近藤 和泉  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, その他部局等, その他 (50215448)
中 徹  群馬パース大学, 保健科学部, 教授 (50278975)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード脳性麻痺 / 実用的独歩獲得 / 機能障害 / 機能的動作 / 独歩獲得 / 実用的独歩 / 粗大運動能力分類システム(GMFCS) / 学童期 / 粗大運動能力分類システム
研究成果の概要

本研究の目的は,10歩以上の独歩が可能であるが日常生活場面で実用的独歩が困難な脳性麻痺児と実用的独歩が可能な脳性麻痺児を比較し,実用的独歩に影響する因子を明らかにすることであった.
国内11施設の脳性麻痺児70名よりデータを収集した結果,10歩以上独歩が可能な痙直型両麻痺脳性麻痺児の実用的歩行レベル(①室内四つ這い移動,②時々壁や物に手をつきながら屋外を独歩,③壁や物に手をつかずに屋外を独歩)の違いに,股関節伸筋筋力,膝関節屈筋筋力,足関節底屈筋力,足関節の選択的運動コントロール能力,片脚立位能力,後歩き能力が影響していることが明らかになった.特に膝関節屈筋筋力の影響が強いことが示唆された.

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 特集 エキスパートが語る小児理学療法 脳性麻痺研究2017

    • 著者名/発表者名
      藪中 良彦
    • 雑誌名

      理学療法ジャーナル

      巻: 51 号: 12 ページ: 1067-1077

    • DOI

      10.11477/mf.1551201055

    • ISSN
      0915-0552, 1882-1359
    • 年月日
      2017-12-15
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi