• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

測定障害と空間行為に関する実証的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26560302
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関東京大学

研究代表者

二瓶 美里  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (20409668)

連携研究者 西浦 裕子  国立障害者リハビリテーションセンター研究所, 福祉機器開発部, 研究員 (60710796)
研究協力者 玉井 顯  敦賀温泉病院, 理事長・院長
鎌田 実  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード生活支援工学 / 移動 / 認知 / 操作 / 歩行
研究成果の概要

本研究では、自動車や車いすの運転行動にみられる横傾斜のない平坦走路での著しい片寄りや車間距離不定、不安定な移動行動に着目し、これらに共通した要因を明らかにすることと、その要因に関する能力を評価する手法を提案することを目的とした。具体的には、車線片寄りの評価と測定障害を調査するツールの開発をおこない、空間行為全般において視空間認知機能や空間構成機能などの測定および検討などをおこなってきた。さらに自動車などの移動体を操縦する際に必要となる運動を修正する機能(運動調整機能)に着目した測定法および評価指標を提案し、加齢や軽度認知機能障害(MCI)による適応機能の変化について調べた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 高齢ドライバの運動調整機能と運転技能に対する自己評価に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      長本直樹、二瓶美里、鎌田実
    • 学会等名
      第25回交通・物流部門大会(TRANSLOG2016)
    • 発表場所
      東京大学 生産技術研究所
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 自発的な移動の促進とその支援 シンポジウム8「認知症を支えるハイテク機器の活用」2016

    • 著者名/発表者名
      二瓶美里
    • 学会等名
      第31回日本老年精神医学会
    • 発表場所
      金沢歌舞伎座
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Relationship between Cognitive Decline and Lane-keeping Behaviors in Drivers with Mild Cognitive Impairment2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuya ENDO, Misato NIHEI, Yudai ASHIDA, Akira TAMAI, Minoru KAMATA
    • 学会等名
      37th Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society
    • 発表場所
      Milan, Italy
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi