• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新型経頭蓋磁気刺激システムを用いた大脳皮質近接領域相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 26560322
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関東京大学

研究代表者

野崎 大地  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (70360683)

研究協力者 門田 宏  高知工科大学, 総合研究所, 准教授 (00415366)
平島 雅也  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター, 主任研究員 (20541949)
木村 岳裕  高知工科大学, 総合研究所, 助教 (50632254)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード非侵襲的脳刺激法 / 経頭蓋磁気刺激 / 大脳皮質 / 一次運動野 / 非侵襲脳刺激 / 系頭蓋磁気刺激 / 脳神経ネットワーク / 皮質脊髄路 / 運動誘発電位
研究成果の概要

産業用ロボットによってTMSコイルを高速度で動かし、連発刺激を加えることで大脳皮質一次運動野の2部位間の相互作用の強さを調べるシステムを開発した。まず、TMSコイルが極めて再現性良く正確に動作していることを確認した。頭皮上でコイルを2cm動かすために要する時間は最短で150ms程度であった。ただし、コイルのロボットアームへの取り付け位置変更などの工夫により、この時間を50msまで短縮可能だと考えられた。また、TMSによってMEPを誘発するとともに、2cm前後左右に離れた4カ所への条件刺激を行ったところ、近接領域間の相互作用動態を反映した多様な抑制・促通パターンが観察された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi