研究課題/領域番号 |
26560355
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
スポーツ科学
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
曾根 幹子 広島市立大学, 国際学部, 教授 (00275398)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 日伯スポーツ交流 / 南米派遣日本陸上選手団 / 1933年 / 遠征 / 1964年東京五輪招致 / フレッド・和田勇 / アテアビスタ会 / 日系移民 / 1933年 / 1964年東京五輪招致 / 南米遠征 / 陸上選手 / 1964年 / 東京五輪招致 / 南米移民 / 北米移民 / ブラジル / スポーツ交流 / 南米票 / 戦前 / 交流 / 南部忠平 / 五輪招致 |
研究成果の概要 |
本研究は戦前から続いた日本とブラジルのスポーツ交流が、1964年東京五輪の招致決定に与えた影響について探ることを目的としている。日本とブラジルの公式なスポーツ交流は、1933年の「日本陸上選手団」の南米遠征をきっかけに始まった。1964年の東京五輪招致決定には、南米の集票を依頼された日系二世のフレッド・和田勇の功績が大きい。そこで本研究では、特に彼のブラジルでの招致行動を中心に実証的に検証した。その結果、戦前からの日系移民とブラジルスポーツ界の信頼関係、南部忠平の声かけで設立された「Ate a vista会」が、フレッド和田の招致活動を支えていたことが分かった。
|