• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の重大自転車事故削減を目指す脳内運動ブログラムのトレーニング法開発

研究課題

研究課題/領域番号 26560379
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関東京農工大学

研究代表者

植竹 照雄  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (10168619)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード高齢者 / 自転車 / 事故防止 / 交通システム / 交差点 / ラウンドアバウト / 転倒防止 / トレーニング
研究成果の概要

高齢者および若者は、どの程度の自転車乗車中のバランス能力を有しているか測定するため、実験用自転車に無線各速度計を取り付けハンドルの揺れを測定した。その結果、高齢者には小刻みなふらつきに加え大きなふらつきも存在することを示唆した。
また、交通三者(車、自転車、歩行者)がともに満足する交通システムとして、ラウンドアバウト交差点の有効性を検証した。「電気を使わないことによるコスト削減、環境負荷軽減につながる」、「交差点での待ち時間短縮につながる」、「重大事故が起こりにくい」など、ラウンドアバウトは、交通三者が交錯する信号交差点システムにおける現状の課題や問題を解決する十分な可能性を有している。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 自転車最微速走行時におけるハンドル回転角速度変動2014

    • 著者名/発表者名
      植竹照雄、下田政博
    • 学会等名
      人類働態学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-06-29 – 2014-06-30
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi