• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知・脳機能を基盤とした大学生のインターネット依存と留年・休学予防プログラム作成

研究課題

研究課題/領域番号 26560382
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 応用健康科学
研究機関埼玉大学 (2015-2016)
神戸大学 (2014)

研究代表者

池田 英二  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (20420672)

研究分担者 平安 良雄  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (70244324)
塩崎 一昌  横浜市立大学, 医学研究科, 客員准教授 (50381489)
高橋 健太郎  神戸大学, 保健管理センター, 助教 (30379367)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードインターネット依存 / 学校保健 / ストレスコーピング / 脳機能 / 大学生
研究成果の概要

実態調査として、1年生から3年生までの学生全員に対してネット依存とストレスコーピングスタイルに関してアンケート調査を実施し、依存状態が疑われる学生は1年生では約3%だったのに対し、2、3年生では、約9%と急増することを明らかにした。また、ストレスに対処法として「気晴らし」、「アルコール・薬物」を取りやすく、「自己非難」的だが、ストレスを「受容」しにくいことがネット依存に有意に影響していた。
また、ネット依存と認知課題や脳機能、心理学的指標との関連についても検討し、脳機能や認知課題では関連性は見られなかったものの、心理学的指標のうち、行動制御系尺度でネット依存傾向との間に相関を認めた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 大学生におけるインターネット依存の学年による差異について2014

    • 著者名/発表者名
      池田 英二, 高橋 健太郎, 飛松 崇子, 藤平 和弘, 竹迫 大伸, 清水 光恵, 小林 俊三, 馬場 久光
    • 学会等名
      第26回日本依存精神病学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-10-03
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi