研究課題/領域番号 |
26560396
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
応用健康科学
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
林 直亨 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (80273720)
|
研究分担者 |
高安 美佐子 東京工業大学, 総合理工学研究科, 准教授 (20296776)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 眼底血流 / 動脈硬化 / 波形分析 / Blow-out time / 眼底血管 / 生活習慣病 |
研究成果の概要 |
眼底は,身体内で唯一非侵襲的に直接観察可能な動脈・血管を含んでいる.本研究では,簡便に眼底の血管や血流を記録して,血管の硬化を判定する手法を探索した.スマートフォンを用いる最も簡易な解析は困難であることが分かった.一方,レーザースペックル血流計を用いて眼底血管を撮影し,血流波形を解析したところ,加齢に伴い血流波形が変化することが示された.また,動脈硬化の標準的な指標である頸動脈内膜中膜複合体厚との相関関係も観察された.これらのことから,眼底の血流を記録することによって,加齢に伴う血管の硬化が判定できる可能性が示唆された.
|