• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリア内膜を固定したデバイスによるトランスロコン解析

研究課題

研究課題/領域番号 26560431
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生物分子化学
研究機関名古屋大学 (2015)
東京大学 (2014)

研究代表者

友池 史明  名古屋大学, 物質科学国際研究センター, 助教 (70708586)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード脂質二重膜 / 微細加工 / マイクロデバイス / トランスロコン / 遺伝子発現 / MEMS / リポソーム
研究成果の概要

膜を介した輸送や膜の変化など脂質二重膜上で起きる現象を解析するためには、顕微鏡観察面と同一平面の脂質二重膜を繰り返し形成して解析する必要がある。しかし、顕微鏡観察面と同一平面で、かつ繰り返し形成するデバイスはこれまで報告されていなかった。そこで、本研究課題では、流路上に開店するチャンバを配置することで繰り返し観察可能な脂質二重膜を形成するデバイスを開発した。形成された脂質二重膜の膜厚および膜局在タンパク質との相互作用を調べたところ、形成された膜が脂質二重膜であることが示唆された。このことから、膜中のドメインや膜タンパク質などの定量的解析にこのデバイスが利用可能であることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structural and Biochemical Studies on the Reaction Mechanism of Uridine-Cytidine Kinase2015

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Tomoike, Noriko Nakagawa, Seiki Kuramitsu, Ryoji Masui
    • 雑誌名

      The Protein Journal

      巻: 34 号: 6 ページ: 411-420

    • DOI

      10.1007/s10930-015-9636-8

    • NAID

      120006577675

    • URL

      https://ocu-omu.repo.nii.ac.jp/records/2020531

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Encapsulation of protein crystals in hydrogel microbeads for crystal manipulation2015

    • 著者名/発表者名
      友池史明、竹内昌治
    • 学会等名
      第5回 モデル生物学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-12-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] マイクロビーズによるタンパク質結晶の保護2015

    • 著者名/発表者名
      友池史明、竹内昌治
    • 学会等名
      CHEMINAS32
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2015-11-26
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Origami Microfluidics integrated with gold micropatterns2015

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Tomoike, Florian Larramendy, and Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MHS2015
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-11-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] HYDROGEL ON A MICROPORE FOR A STABLE LIPID BILAYER2015

    • 著者名/発表者名
      Fumiaki Tomoike, Shoji Takeuchi
    • 学会等名
      MicroTAS2015
    • 発表場所
      GYEONGJU, Korea
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PARYLENE ORIGAMI MICROFLUIDICS: 3D MICROFLUIDIC DEVICES FABRICATED BY FOLDING A PARYLENE SHEET2015

    • 著者名/発表者名
      Florian Larramendy, Fumiaki Tomoike, Shoji Takeuchi, and Oliver Paul
    • 学会等名
      MicroTAS2015
    • 発表場所
      GYEONGJU, Korea
    • 年月日
      2015-10-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Rotational chambers on parylene micropores for the repetitive formation of optically observable lipid-bilayer membranes2015

    • 著者名/発表者名
      F. Tomoike, T. Tonooka, T. Osaki, S. Takeuchi
    • 学会等名
      MEMS2015
    • 発表場所
      Estoril, Portugal
    • 年月日
      2015-01-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Formation of optically-observable lipid bilayer membrane by sliding chambers on a fluidic channel2014

    • 著者名/発表者名
      F. Tomoike, T. Tonooka, S. Takeuchi
    • 学会等名
      MicroTAS2014
    • 発表場所
      Texas, USA
    • 年月日
      2014-10-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] スライドチップによる光学観察可能な脂質二重膜形成法2014

    • 著者名/発表者名
      友池史明, 外岡大志, 竹内昌治
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-17
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 回転デバイスを用いた観察可能な脂質二重膜形成2014

    • 著者名/発表者名
      友池史明, 外岡大志, 竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第30回研究会(30th CHEMINAS)
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2014-10-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Slide device を用いた観察可能な脂質二重膜形成法2014

    • 著者名/発表者名
      友池史明, 外岡大志, 竹内昌治
    • 学会等名
      化学とマイクロ・ナノシステム学会第29回研究会(29th CHEMINAS)
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-05-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] バイオチップの基盤と応用-原理から最新の研究・開発動向まで-2015

    • 著者名/発表者名
      友池史明、竹内昌治
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi