研究課題/領域番号 |
26560465
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
脳計測科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松本 理器 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00378754)
|
研究分担者 |
國枝 武治 京都大学, 大学院医学研究科, 講師 (60609931)
下竹 昭寛 京都大学, 大学院医学研究科, 助教 (80726000)
井内 盛遠 京都大学, 大学院医学研究科, 助教 (30532600)
小林 勝哉 京都大学, 大学院医学研究科, 助教 (70737121)
|
連携研究者 |
池田 昭夫 京都大学, 大学院医学研究科, 教授 (90212761)
岡田 知久 京都大学, 大学院医学研究科, 准教授 (30321607)
松橋 眞生 京都大学, 大学院医学研究科, 准教授 (40456885)
|
研究協力者 |
宇佐美 清英 Johns Hopkins University, Department of Neurology, Visiting scientist
山尾 幸広 前King's College London, Visiting Researcher
中江 卓郎 京都大学, 大学院医学研究科, 大学院生
十河 正弥 京都大学, 大学院医学研究科, 大学院生
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 機能的結合 / 脳機能計測 / 皮質皮質間誘発電位 / 安静時機能MRI / 高周波律動 / てんかん / 睡眠 / 皮質間ネットワーク / 皮質間結合 / 皮質電気刺激 |
研究成果の概要 |
近年の生体信号解析技術の発展に伴い、BOLD信号のゆらぎに代表される超低周波律動から皮質脳波で計測される高周波律動まで広帯域の神経発振現象の記録・解析が、脳機能や睡眠といった生理的状態や病態下で可能となってきた。本研究計画では、てんかん・腫瘍外科術前評価目的で頭蓋内電極を留置した患者を対象に、術前に自発低周波律動の非侵襲的計測(rs-fMRI)を行い、電極留置中に大脳皮質・白質の単発電気刺激により誘発される脳律動を生理的状態(言語機能・睡眠など)・病態(てんかん)下で計測・解析した。これにより包括的なヒト脳機能結合地図の作成と、睡眠やてんかんに関わるヒト脳のネットワーク動態の解明の礎を築いた。
|