• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日韓歴史認識問題の起源と展開――戦後初期と1990年代を中心に――

研究課題

研究課題/領域番号 26570002
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域研究
研究機関東北大学

研究代表者

佐野 正人  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (90248724)

連携研究者 長澤 雅春  佐賀女子短期大学, 地域みらい学科, 教授 (00310920)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (70249621)
波潟 剛  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (10432882)
渡辺 直紀  武蔵大学, 人文学部, 教授 (80409367)
研究協力者 金 貞禮  韓国全南大学校, 教授
朴 裕河  韓国世宗大学, 教授
Bang Min-Ho  ソウル大学, 副教授
鄭 琮樺  韓国映像資料院, 研究員
李 恵眞  韓国世明大学, 助教授
Ham Chunbom  韓国高麗大学, 研究教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本 / 韓国 / 歴史認識問題 / マスメディア / 映画 / ドラマ / 慰安婦問題 / 光州事件 / 歴史認識 / 戦後初期 / 1990年代 / 文学 / 解放直後
研究成果の概要

本研究は日韓の歴史認識問題に関して、戦後初期と1990年代を中心に再検討するという計画の下で、研究を行った。まず、戦後初期と1990年代のマスメディア資料、文学関係資料、映画・ドラマ関係資料を体系的に調べ、目録を作成した。
2016年2月にシンポジウム「日韓の相互認識と歴史認識――戦後の映画と文学を中心に――」を開催し、また2017年2月に「メディア/大衆文化の日本・韓国――失われた朝鮮映画を求めて――」を開催し、シンポジウムの組織とともに、日韓の歴史認識に関する発表を行った。また慰安婦問題をめぐって、2017年3月に韓国全南大学校で研究討論会を行い、発表と意見交換を行った。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] 『帝国の慰安婦』をめぐるいくつかの問題2017

    • 著者名/発表者名
      佐野正人
    • 学会等名
      全南大学校『帝国の慰安婦』研究討論会
    • 発表場所
      韓国全南大学校
    • 年月日
      2017-03-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 1980~90年代のメディア的変動の中の日韓関係2017

    • 著者名/発表者名
      佐野正人
    • 学会等名
      共同ワークショップ「メディア/大衆文化の中の日本・韓国」
    • 発表場所
      佐賀女子短期大学
    • 年月日
      2017-02-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 日韓の相互認識と歴史認識2016

    • 発表場所
      東北大学国際文化研究科 会議室
    • 年月日
      2016-02-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi